アドミッション・ポリシー
本学は、教育目標に定める人材を育成するために、本学での学修に対する目的や意欲、高等学校までの学習および経験を通じての基礎的な知識、身近な問題について自ら考え、その結果を表現できる力を身につけて入学してくるように、次のことを求め、それを受けて、それぞれの学科が定める入学者選抜の方針の中で具体的に定めます。
入学までに身につけてきてほしいことは、
(1)高等学校の教育課程を幅広く修得している。
(2)高等学校までの履修内容のうち、「国語総合(現代文)」と「英語」を通じて、聞く・話す・読む・書くというコミュニケーション能力の基礎的な内容を身につけている。
(3)社会の様々な問題について、知識や情報をもとにして、筋道を立てて考え、その結果を説明することができる。
(4)学びたい学部・学科の知識や経験を社会で活かしたいという目的意識と意欲がある。
(5)学校でのグループ学習、課外活動やボランティア活動等の経験があり、他の人たちと協力しながら、課題をやり遂げることができる。
(6)入学前教育として求められる、必要な基礎的な知識を身につけるためのeラーニングプログラム※ に最後まで取り組むことができる。
本学ではこのような入学者を適正に選抜するために、多様な入試方法を実施し、本学が求める資質・能力を多面的・総合的に評価します。
※ eラーニングとは、おもにインターネットを利用した学習形態のことです。
英語コミュニケーション学科
(求める学生像)
本学科は、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)及び教育課程編成の方針(カリキュラム・ポリシー)に定める教育を受けるために必要な、次に掲げる知識・技能や能力、目的意識・意欲を備えた人を求めます。
(高等学校での修得が望ましい水準)
<知識・技能>
(1)高等学校の教育課程を幅広く修得している。
(2)高等学校までの履修内容の「国語総合(現代文)」を通じて、日本語運用力(聞く・話す・読む・書くことについての基礎力、漢字検定3級程度)を身につけている。
(3)基本的な英語力を身につけている(英検準2級程度)。具体的には、英語で日常の簡単な挨拶や自分の身の回りのことについて表現したり、まとまった英文を読んで理解したり、書いたりできる。
(4)基礎的数学力(数学Ⅰ・数学A程度)を身につけている。
<思考力・判断力・表現力>
(5)ビジネス・国際関係・文化・教育等に関連した社会の様々な問題について、知識や情報をもとにして、筋道を立てて考え、その結果を説明することができる。
<主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度>
(6)学校でのグループ学習、課外活動やボランティア活動等の経験があり、他の人たちと協力しながら、課題をやり遂げることができる。
(7)国際社会においてビジネス・国際関係・文化・教育等に関連した分野で活躍したいという意欲がある。
(8)海外留学に積極的に取り組む意欲がある。
(入学前教育)
(9)入学前教育として求められる、必要な基礎的知識を身につけるための e ラーニングプログラムに最後まで取り組むことができる。
教育福祉学科
(求める学生像)
本学科は、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)及び教育課程編成の方針(カリキュラム・ポリシー)に定める教育を受けるために必要な、次に掲げる知識・技能や能力、目的意識・意欲を備えた人を求めます。
(高等学校での修得が望ましい水準)
<知識・技能>
(1)高等学校の教育課程を幅広く修得している。
(2)教育、保育、社会福祉の専門的な知識・技能を学修するための基盤となる日本語運用力(文章読解力、漢字検定3級程度、文章を読んでまとめる力他)を身につけている。
(3)基礎的英語力(英検3級程度)を身につけている。
(4)基礎的数学力(数学Ⅰ・数学A程度)を身につけている。
<思考力・判断力・表現力>
(5)教育、保育、社会福祉に関する諸課題について、知識や情報をもとにして、筋道を立てて考え、その結果を説明することができる。
(6)テーマに基づいて情報を選択的に収集し、他の人にもわかりやすい構成でまとめることができる。
<主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度>
(7)学校でのグループ学習で、他の人たちと協働して、与えられたテーマに必要な情報を収集・整理して、自分たちの提案をすることができる。
(8)教育、保育、社会福祉領域の専門性の高い仕事に就く意欲がある。
(9)学校での課外活動・ボランティア活動等の経験があり、他の人たちと協働して活動や学習をすることに進んで参加したり、課題をやり遂げたりすることができる。
(入学前教育)
(10)入学前教育として求められる、必要な基礎的知識を身につけるための e ラーニングプログラムに最後まで取り組むことができる。
経営学科
(求める学生像)
本学科は、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)及び教育課程編成の方針(カリキュラム・ポリシー)に定める教育を受けるために必要な、次に掲げる知識・技能や能力、目的意識・意欲を備えた人を求めます。
(高等学校での修得が望ましい水準)
<知識・技能>
(1)高等学校の教育課程を幅広く修得している。
(2)高等学校までの履修内容のうち、「国語総合(現代文)」と「英語」を通じて、聞く・話す・読む・書くことについての基礎力を身につけている。
(3)基礎的英語力(英検3級程度)を身につけている。
(4)基礎的数学力(数学Ⅰ・数学A程度)を身につけている。
<思考力・判断力・表現力>
(5)身近な社会の問題について、知識や情報をもとにして、筋道を立てて考え、その結果を説明することができる。
<主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度>
(6)経営学について興味があり、マネジメントについての知識や体験を社会で活かしたいという意欲がある。
(7)学校でのグループ学習、課外活動やボランティア活動等の経験があり、他の人たちと協力しながら、課題をやり遂げることができる。
<入学前教育>
(8)入学前教育として求められる、必要な基礎的知識を身につけるための e ラーニングプログラムに最後まで取り組むことができる。
人間心理学科
(求める学生像)
本学科は、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)及び教育課程編成の方針(カリキュラム・ポリシー)に定める教育を受けるために必要な、次に掲げる知識・技能や能力、目的意識・意欲を備えた人を求めます。
(高等学校での修得が望ましい水準)
<知識・技能>
(1)高等学校の教育課程を幅広く修得している。
(2)高等学校までの履修内容のうち、「国語総合(現代文)」、「英語」を通じて、聞く・話す・読む・書くことについての基礎力を身につけている。
(3)基礎的英語力(英検3級程度)を身につけている。
(4)基礎的数学力(数学Ⅰ・数学A程度)を身につけている。
<思考力・判断力・表現力>
(5)社会の様々な問題について、知識や情報をもとにして、筋道を立てて考え、その結果を説明することができる。
<主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度>
(6)安全・安心な社会を作ることを望み、そのために心理学を学び、その知見を活用したいという意欲がある。
(7)学校でのグループ学習、課外活動やボランティア 活動等の経験があり、グループワークなど他の人たちと協力しながら、課題をやり遂げることができる。
(入学前教育)
(8)入学前教育として求められる、必要な基礎的知識 を身につけるための e ラーニングプログラムに最後まで取り組むことができる
看護学科
(求める学生像)
本学科は、卒業認定・学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)及び教育課程編成の方針(カリキュラム・ポリシー)に定める教育を受けるために必要な、次に掲げる知識・技能や能力、目的意識・意欲を備えた人を求めます。
(高等学校での修得が望ましい水準)
<知識・技能>
(1)高等学校の教育課程を幅広く習得している。
(2)高等学校までの履修内容のうち、「国語総合(現代文)」と「英語」を通じて、聞く・話す・読む・書くことについての基礎力を身につけている。
(3)高等学校までの履修内容のうち、看護学を学ぶ上で基礎となる「理科(生物基礎または化学基礎)」を身につけている。
(4)基礎的英語力(英検3 級程度)を身につけている。
<思考力・判断力・表現力>
(5)社会の様々な課題について、知識や情報をもとにして、筋道を立てて考え、その結果を説明することができる。
<主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度>
(6)医療や看護について興味関心を持ち、看護職の仕事を通じ社会に貢献しようという熱意と意欲を持っている。
(入学前教育)
(7)入学前教育として求められる、必要な基礎的知識を身につけるための e ラーニングプログラムに最後まで取り組むことができる。