教員紹介(保健医療学部 看護学科)

准教授

溝畑 剣城 (Kenjo Mizohata)

所属
保健医療学部 看護学科
専門

精神看護学、認知症ケア

主な担当科目(学部)

精神看護学概論・精神看護援助論・精神看護実習

Q1.現在の研究テーマ(または専門分野)とその専門分野を志した理由・きっかけを教えてください。

精神科では、認知症の人の入院が増加しており、精神症状の重い認知症の方への対応が求められています。高齢化が加速するなかで、地域共生社会に向けて精神科医療の役割はさらに期待されると思います。しかし、精神科では、認知症ケアについてさまざまな課題があることに気付き、専門的に学びを深めたいと思いました

Q2.プロフィール

兵庫県出身です。精神科の看護師として病院、訪問看護ステーションで経験を積みました。人生の目標は、目の前のことに真剣に取り組み、無理のない程度に新たなことにも挑戦しながら有意義な人生を送っていきたいと思います。そして、老年期を迎えたときに、満足した人生であったと振り返ることができたらなと思います。

Q3.看護師の仕事をしてよかったと思ったことは何ですか?

精神看護は患者さんの心と身体、生活について看護を行っていきます。精神の病いは回復にも時間がかかります。そのため、ゆっくりと患者さんの生活に寄り添うことで回復を助けることにつながります。精神看護は正解がなく悩むことも多いですが、患者さんが安定した生活を送ることが出来るようになったとき、看護の仕事をしていてよかったと思いました。

Q4.高校生へのメッセージ

看護師を目指したいと思ったら是非、オープンキャンパスに来てください。実際に大学生活を送っている先輩からの情報は貴重です。きっと関西国際大学で看護を学びたいと思うはずです。お待ちしています。

Q5.講演・取材など協力可能なテーマ

こころの健康に関連する内容での講演が可能です。実践事例等を含め、わかりやすくお話しします。

〔インタビュー記事〕
家族の介護と健康を支える学研の情報サイト「健康ネットコラム」
【専門家インタビュー】精神科での認知症ケアに関する研究 https://www.mcsg.co.jp/kentatsu/interview/36205