教員紹介(保健医療学部 看護学科)

教授

齋藤 益子 (Masuko Saito)

所属
保健医療学部 看護学科
看護学研究科 看護学専攻
専門

学部:助産診断学 生殖看護学 リプロダクティブヘルス

大学院:助産診断名の開発、思春期教育、性感染症予防教育、性教育の在り方、プレコンセプションケア

主な担当科目(学部)

基礎助産学 助産管理 助産診断技術学 助産学実習

主な研究テーマ
①助産診断名の開発に関する研究
  • 産後期の診断名の開発と信頼性・妥当性の検討 文部科研基盤Cにて採択
  • 思春期の診断名の開発と信頼性妥当性の検討 (日本助産診断実践学会研究助成金)
  • 分娩期の助産診断名の検討(日本助産診断実践学会研究助成)
  • 乳房の診断名の検討(日本助産診断実践学会研究助成)
②性感染症の予防教育教材の開発に関する研究(厚生科学研究分担研究)
③HPVワクチンに関する保護者の意識調査(厚生科学研究分担研究)
COVID-19流行前後における子宮頸がん予防ワクチン接種行動の比較(文部科研分担研究)⑤助産外来担当する助産師の技術に関する検討(文部科研分担研究)
主な著作等
家族計画指導の実際ー称し社会における家族形成への支援 分担執筆 医学書院
マタニティ診断ガイドブック 編集執筆 医学書院
実践マタニティ診断 編集執筆 医学書院
助産師ものがたり 編集執筆 クオリティケア
助産師国家試験予想問題集 編集執筆 クオリティケア
さんもし 編集執筆 インターメディカル
助産師基礎テキスト第2版 分担執筆 日本看護協会出版会
助産師基礎テキスト第6版 分担執筆  日本看護協会出版会 
母性看護学テキスト 分担執筆  メジカルフレンド社

Q1.現在の研究テーマ(または専門分野)とその専門分野を志した理由・きっかけを教えてください。

看護師・助産師として臨床経験を積む中で、生殖医療、母性意識、性教育、性感染症の予防、月経教育、ウーマンズヘルスなどに関心をもちました。これらの分野の研究を進めています。現在は、助産師の卒後教育のあり方、助産診断名の開発、臨床推論、思春期の性教育、性感染症予防教育について主に研究活動をしています。

現在は、助産診断名の開発が最も力を入れている研究で、プレコンセプションケア(思春期からの妊活教育)に必要な診断名の開発をしていきたいと思っています。

また、2年前から、小学校・中学校における義務教育課程での新学習指導要領に則った性教育教材の開発をしており、今年度は作成した教材を実際の学校で使用して頂き、先生方の意見を聞いてブラッシュアップしていく予定です。

Q2.プロフィール

助産師として、実務経験6年の後、教員として40年以上看護・助産の教育に携わってきました。出身は九州の宮崎市ですが、30年位東京に住んでいます。東京ドームのマタニティスイミングで妊婦と一緒に泳いでいます。妊産婦への関わりが大好きです。これからも子どもを持つことのすばらしさを伝えていきたいと思っています。

Q3.看護師の仕事をしてよかったと思ったことは何ですか?

助産師として実務や教育に係り、人と関わる喜びを感じています。特に出産に立ち会うといつも大きな感動を頂いています。新しい生命の誕生に立ち会えるこの天職ともいえる助産師という仕事に誇りを持ち仕事を続けていけることに感謝しています。

Q4.看護師の仕事をして辛かったことは何ですか?

出産という現象は、女性の生涯における大きなイベントです。この場に立ち会えることは、嬉しいことだけではなく、時に辛い経験もあります。出産でお母様や、赤ちゃんが亡くなる経験は辛く悲しい経験です。今日の日本でも母体の死亡は年間約30件あり、私も2名の母体死亡の経験をしました。今でも忘れられない辛い経験です。

Q5.高校生へのメッセージ

助産師という仕事は、看護師の資格取得後に取れる資格です。人と接触することが好きで、人のお世話をするのが苦にならない人、新しい命と出会い感動したいと思う人はぜひ看護を目指して助産師の道にすすんでください。

また、子どもたちに命の大切さ、生きていることの意味を語るとき、出産に立ち会う経験はとても役立ちます。母性看護学は、思春期から更年期までの女性へのケアを学ぶ学問です。ママと赤ちゃんとの出会いも楽しいです。一緒に未来の親になる人たちへの支援を考えていきましょう。

Q6.講演・取材など協力可能なテーマ

・小学生・中学生への性教育、命の教育

・思春期からの性感染症予防教育

・性の健康・性ってなあに? 

・助産師が行う命の教育
・女性のライフサイクルと支援

・不妊予防  など