NEW!! 2021年4月誕生
尼崎キャンパス
経営学部 経営学科
経営・マーケティング専攻
マーケットや消費者のニーズをつかみ
それらに応える新たな価値を生み出す人材を育成します
「顧客満足」の実現のため、経営学やマーケティングの知識をもとに、
実践的な学びを通して市場分析やマーケット戦略の立案、商品企画ができる能力を育成します。
学びのポイント
企業経営やマーケット・消費者行動の仕組みを「事例」で学ぶ
経営学、商学・マーケティングをはじめとした専門教育科目では、知識を深め、「使える
もの」にしていくため、実際の事例を豊富に取り入れた授業を展開。調査力・企画力・販
売力を支える知識を身につけます。
都市型キャンパスのロケーションを活かし、企業が抱える課題に挑戦
「売れる商品を創り出す」といった企業が抱える課題について、実践的な学びの機会を
用意。調査からはじめて課題を見つけ、その課題解決に向けた企画・開発に取り組み、企
業へのプレゼンテーションを経て販売などを実践。その結果の評価と課題といった一連の
流れを経験します
実践的な学びを通して即戦力となるマルチスキル人材を育成
ビジネスの現場では、一人で多岐に渡る仕事をこなすことが求められます。実践的な学
びを通して、そうしたマルチスキルの土台となるコミュニケーション能力や協働力、チャ
レンジ精神、自律性などの能力を高めていきます。
授業紹介
「マーケティング」
マーケティングの基本的な考え方や分析の枠組みについて修得し理解を深めるために、身近な企業や製品を事例として取り上げながら授業は進められます。また、企業や組織の課題は何であるのか、どのような判断が必要になるのかについて、個人ワークやグループワークを多用し、マーケティングの考え方や分析ツールを用いて実践的な学修に取り組みます。
「経営戦略論」
企業が存続・成長していくためには、マーケットや消費者とのかかわり方についてライバル企業の動きなどを踏まえた作戦(経営戦略)が必要です。そこで、企業戦略(全社戦略)、事業戦略(競争戦略)など戦略策定のための考え方を学修し、実際の企業やその事業活動を事例として取り上げ、理解を深めます。
「プロジェクトマネジメント演習」
いわゆる大学ならではの学びの科目である「ゼミ」に当たる科目。地域や企業が抱えている課題を解決するための取り組みをプロジェクト単位の学びとして実践していく場です。「ゼミ」を拠点に教室と現場の往還をベースとした学修に取り組み、4年間の学修の集大成として卒業研究につなげていきます。
■めざす進路
■ 企業の商品企画・開発部門
■ 企業の広報・販売促進部門
■ 企業の経理部門
■ 広告代理店
■ 観光・旅行業
■ IT関連業などのマーケティング担当
■めざす資格・免許
ビジネス能力検定、リテールマーケティング(販売士)検定、マーケティング・ビジネス実務検定
日商簿記検定、ビジネス会計検定 など