


平成20年度の文部科学省「質の高い大学教育支援プログラム」(教育GP)に採択された、本学の取り組み 「初年次サービスラーニングの取り組み~学士課程における複合的・重層的サービスラーニングの展開~」の第2回目外部評価委員会を、平成21年2月6日(金)AM10:30~PM13:00 この4月より開校予定の尼崎キャンパス5F 503小会議室にて開催いたしました。2回目の開催という事で、より一層具体的な話の内容となりました。(内容は以下のとおり)
(1) プログラムの実施と評価について
平成20年度「初年次サービスラーニング」の実践事例から
- ① 教育SLⅠ 「日本と韓国の子どもをつなぐ国際交流活動」 ………… 教育福祉学科
- ② 教育SLⅠ 「オープンキャンパス、キッズイングリッシュ、英語劇団」
SLⅡ 「オープンキャンパス・学科紹介、日本語サポート」 ………… 英語教育学科 - ③ 人間科学SLⅠ 「基礎的スキルの習得から地域での実践体験へ」 ………… 人間心理学科
- ④ 人間科学SLⅠ 「サマーフェスティバル①」
SLⅡ 「キッズオープンキャンパス②」
SLⅡ 「防災クイズ③」 ………… ビジネス行動学科
(2) プログラムの複合化について
海外におけるサービスラーニングプログラム(カンボジア)
【外部評価委員】
- 川嶋 太津夫 先生 (神戸大学大学教育推進機構 教授)
- 伊藤 高章 先生 (桃山学院大学社会学部 教授)
- 武田 直樹 先生 (筑波学院大学OCP推進室 社会力コーディネーター)