
11月24日(金)の午後4時半から、水棹館1階の食堂において、教育福祉学科こども学専攻の1、2年生を対象にした「音楽鑑賞会」が開かれました。
学生に高い演奏技術と音楽を通して感動する心を味わってもらおうと、主に地元で音楽活動を展開している方々4組に出演していただき、歌や楽器の演奏を披露してもらいました。学生をはじめ地域住民、教職員など集まった観客は、約2時間、美しいハーモニーを満喫しました。出演者は以下の通り。
|
ハンドベル/ティカーベル
曲目/もろびとこぞりて、さとうきび畑、瞳を閉じて、TAKE5、他全7曲
1996年結成。指導者の熊原幹恵氏はミュージックベルの教則本「みんなで楽しくミュージックベルを始めよう」を全音楽譜出版社より出版。幼稚園や小中学校、福祉施設、ブライダル、各種イベント等幅広く活躍中。※関西女学院短期大学の1期生もメンバーとして活躍しています。 |
ソプラノ/川合貴子
曲目/郷の秋、ペチカ、オペラ「ジャンニスキッキ」より、私のお父さん、他全7曲
大阪教育大学芸術専攻音楽コース、同大学院音楽教育専攻声楽専修修了。ドイツ・ライプツィヒにて研鑽を積む。保育所、養護施設、市民に向けた各種演奏会の企画・開催にも携わる。 |
|
|
コーラス/レディース・ボーカル・ソサイエティー
曲目/村の鍛冶屋、夏は来ぬ、茶摘み、切手のないおくりもの、他全9曲
2000年にボランティア演奏活動を目的として結成。兵庫県の行事のほか、県立養護学校、病院、老人施設の集いなどでの慰問演奏は笑顔と涙にあふれ、メンバーの大きな喜びとなっている。 |
鍵盤ハーモニカ/谷風佳孝
曲目/トランペット吹きの休日、ジブリメドレー、チャルダッシュ他全4曲
京都市立芸術大学音楽学部フルート専攻卒業。KOBE国際学生コンクールに鍵盤ハーモニカにて審査員特別賞受賞。フルートと鍵盤ハーモニカを駆使して各地にて演奏活躍中。
(ピアノ伴奏/植田浩徳・非常勤講師) |
|
公演終了後、教育福祉学科長の矢田正一教授は、学生たちに、「身近にある楽器や歌で、技術の高いパフォーマンスができることを体験できたと思います。今日の演奏を参考にして、これから皆さんも子どもたちに感動する音楽を伝えてほしい」と語りました。
|