関西国際大学 学長
濱名 篤(ハマナ アツシ) 1956年8月2日生(63歳)
経歴
-
1987年 上智大学大学院文学研究科社会学専攻博士後期課程
単位取得満期退学1987年 関西女学院短期大学専任講師 兼
法人企画室長同短大助教授、教授1998年 関西国際大学経営学部教授を経て、人間学部教授、
教育学部教授、人間科学部教授、基盤教育機構教授2005年 学長(至現在) 2006年 学校法人濱名学院理事長(至現在) <学位> 博士(社会学)上智大学 <専門> 高等教育論、教育社会学 <学会> 一般社団法人 大学教育学会(常務理事)、初年次教育学会(理事)
日本高等教育学会(理事)、日本教育社会学会
兼職
-
2000年 6月 日本私立大学協会附置私学高等教育研究所研究員(至現在) 2005年 11月 大学コンソーシアムひょうご神戸理事(至現在) 2011年 6月 文部科学省学校法人運営調査委員(至現在) 2012年 2月 日本私立学校振興・共済事業団私学情報推進会議委員(至現在) 他
著書・論文
『学修成果への挑戦-地方大学からの教育改革』東信堂2018年9月
『進化する初年次教育』世界思想社 2018年9月
『初年次教育-歴史・理論・実践と世界の動向』丸善 2006年11月
『知識伝達の構造』世界思想社 2008年3月
『初年次教育の現状と未来』世界思想社 2013年1月
『大学改革のための30のキーワード』学事出版 2013年3月
「大学評価の研究と実践の10年」『高等教育研究第』11集 2007年5月
「現代の学生と初年次教育」『IDE現代の高等教育』 2008年2月
「初年次教育の必要性と可能性」『大学と学生』第54号 2008年5月
「日本の初年次教育の課題」『初年次教育学会誌』第1巻第1号 2008年11月
「中教審答申の中での『教養』」『世界思想』第36 号 2009年3月
「学士力を培うための学士課程教育」『大学評価研究』8号 2009年7月
その他多数

Topics
【学長室】
東日本大震災から8年にあたって 未曽有の大災害として我が国の歴史と国民の記憶に刻み込まれた東日本大震災から、早くも8年という年月が過ぎました。この間、被災地域の復興は、部分的に進んだものと遅々として .... さらに読む
東日本大震災から8年にあたって 未曽有の大災害として我が国の歴史と国民の記憶に刻み込まれた東日本大震災から、早くも8年という年月が過ぎました。この間、被災地域の復興は、部分的に進んだものと遅々として .... さらに読む

Topics
【学長室】
阪神・淡路大震災から24年にあたって 1995年1月17日、阪神・淡路大震災が発生。戦後初の大都市直下型地震は、関連死を含め6434人の命を奪い、住まいや仕事など暮らしの土台を崩壊させました。あの日から .... さらに読む
阪神・淡路大震災から24年にあたって 1995年1月17日、阪神・淡路大震災が発生。戦後初の大都市直下型地震は、関連死を含め6434人の命を奪い、住まいや仕事など暮らしの土台を崩壊させました。あの日から .... さらに読む

Topics
【学長室】
2018年度秋リフレクション・デイ学長講話 それでは、「リフレクション・デイ」を始めたいと思います。 皆さんにとってみれば、初めての「リフレクション・デイ」だと思います。「リフレクション・デイ」というのは.... さらに読む
2018年度秋リフレクション・デイ学長講話 それでは、「リフレクション・デイ」を始めたいと思います。 皆さんにとってみれば、初めての「リフレクション・デイ」だと思います。「リフレクション・デイ」というのは.... さらに読む
2018/08/30 | 母との別れ |
2018/08/29 | フィリピンの義理姪と会いました |
2018/02/27 | オリンピックと採点評価 |
2018/02/02 | 時間 |
2018/01/31 | フィリピンでのクリスマス |