R5Report 22_Main.jpeg

ハワイの文化と歴史に
触れ、学びと成長に
繋がった10日間

長山 怜未   Remi Nagayama
国際コミュニケーション学部
観光学科 3年

このプログラムでは、ハワイ・ホノルルで行われたホノルルフェスティバルにおいてボランティア活動をさせていただきました。このボランティアに参加した理由として、ハワイの文化を学ぶだけでなく自国の文化との比較と共に自国の文化の再確認をし、自分自身の視野を広げたいという思いで参加しました。

R5Report 22_Sub2.jpeg

実際に英語でコミュニケーションを取って現地の方と触れ合うことで自然と口角が上がって笑顔になり、いつの間にか緊張もなくなっていて自分自身が楽しみながらボランティアできました。

 

このプログラムを通して、ハワイの文化やアロハスピリッツの理解を深めることができ、ハワイにたくさんの観光客が訪れている理由など実際に自分の目で確かめることができました。また、ハワイでは自然が豊かなだけでなく、とにかく人が良いところに魅力を感じたところが凄く印象に残りました。

R5Report 22_Sub1.jpeg

プログラムの一部として、縁日の運営ボランティア、フードフェスのリストバンドの装着のボランティア、パレードに参加しました。縁日では、スーパーボールすくいのスタッフとして現地の子供たちが楽しめるように声をかけることや、場所の誘導など臨機応変に対応することが少し大変でした。リストバンドの装着では、初めは英語を使うことが多くあると思っていましたが、そこまで多くは使用することなく、並んでいる来場者にスムーズに案内することを心がけました。最初は少し緊張もありましたが、慣れてくると積極的に対応ができ、ただ案内してリストバンドを装着するだけでなく、笑顔で挨拶から始め話すこともできました。

R5Report 22_Sub3.jpeg

この10日間で様々な場面において協調性が身に付き、沢山の人とコミュニケーションを取ることができました。一人では決して成し遂げることは出来ない経験と色々な角度から物事を考えられる要素となり、このプログラムの参加者と協力したことが自信や成果に繋がることを学びました。この先の学生生活や社会において、考え方や価値観の違った人と出会うことが多々あると思いますが、周りとのコミュニケーションを大切にし、周囲との関係性と協調性を忘れず社会に出てからも目標を達成するために発揮したいと思います。

一覧に戻る