![]() |
具体的な取組(2006〜2008年)人口減少下の少子高齢社会である21世紀は前世紀に形作られた多くの役割の転換が 求められる社会です。社会の変化・要請を踏まえて、地元自治体・住民と協働して新しい地域社会をめざし、「大学、住民及び行政との協働による地域活性化プロジェクト」をスタートさせました。 取組は、住民・学生・大学及び行政が協働して、学生消防隊創設、防災・防犯マップの作成、子育て支援等地域の安全・安心の確保 、住民活動の相互支援、シニアの持つ知識・技能の共有などによる地域の活性化をめざすものです。 地域に暮らすさまざまな人たち及び機関の参画によるこれらの活動をとおして、あわせて、大学における「教育力の向上」や団塊世代等の受け入れ・セカンドライフへの取組支援を行います。 プロジェクトのマネジメントプロジェクト全体のコーディネートを次のように行います。 現代GPプロジェクト運営委員会の設置教職員・学生が同じテーブルで「目標達成」に向けて議論し実践するスタイル 外部委員等の参画地域住民、行政、学生等が参加する「評価委員会」の設置 地域との協定地元「三木市」との協力協定の締結(平成17年11月) イベントの実施 三木市市民ふれあい祭りでの「現代GPご当地デビュー」(平成18年11月) 情報発信の整備現代GPプロジェクトに関する情報の共有化と発信 各プロジェクトの事業執行の調整報告書の作成各プロジェクトごとの報告書とは別に全体の報告書を作成 (現代GPプロジェクト事務局) 教育プログラムの開発本プロジェクトの狙いのひとつである教育方法の改善のため以下の取組を行います。 大学のユニバーサル化と教育手法の開発2007年の大学全入時代を迎えて、高等教育機関として新たな教育手法を開発します。 サービスラーニングの実践と検証★大学での学びを、地域貢献に活かすことを通じて学問と社会がどのように結びつくのか、大学での学びを「社会」という眼で「客体化」して、その有用性・有効性を身体で学びます。 ★地域の課題発見のために必要な知識・手法、課題を整理するためのスキル、解決に向けた議論をとおしてのチームワーク、地域とのコミュニケーションなど大学での学びを身体により検証する実践的・体験的に学ぶ手法の開発をめざします。 (サービスラーニング室)
シニア受入モデルの開発シニア学生の受入のための課題について検証します。 シニア学生への情報提供のあり方 ★入学前に提供する情報の整理 シニア学生の知識・経験の教育・地域社会での活用モデル ★地域を巻き込んだシニアの「スキルマップ」の作成と活用モデル構築 セカンドライフの積極的構築★経験・体験等を踏まえた多様な暮らし方
(高等教育研究所・高等教育開発センター)
市民の活動支援「シニアの知恵」を地域に活かせる仕組み作りを地域とともに行います。 住民・市民の活動支援
★高齢者の知識・スキルを地域で活用するしくみ「ナレッジバンク」の設立
(高等教育研究所・高等教育開発センター)
安全・安心のまちづくり地域社会の安心・安全の確保のために、地元自治会やPTA等の団体、行政機関などと協力して、安心・安全のまちづくりをめざします。 安全・安心のまちづくり
★学生による地域パトロール 兵庫県広域防災センターとの連携★震災時の支援、防災・減災教育と人材養成 学生消防隊(仮称)の創設と地域活動 ★大規模災害等緊急時への対応、防災意識の啓発 シンポジウムの開催★地域の防犯等を考えるシンポジウム
(防犯・防災研究所)
安全・安心の創造防災サンバガールズ防災は日ごろの心がけが重要。でも、いざという時は気が動転してしてしまい、とっさの行動が出てこないかもしれません。皆さんにぜひ知っておいていただきたい防災の知識を歌詞にして、サンバのリズムに合わせて踊ります。関西国際大学の学生チアリーダー(Go Girls)が、「防災サンバ」の楽しい振り付けを地域の皆さんにお届けします。防災について楽しく学びましょう。 「ひょうご防災サンバ」のCD作成 大学と兵庫県広域防災センタ−が協力して、サンバを作りました。 災害弱者に対する防災活動・教育方法の開発災害時に最も被害を受けやすいのは、高齢者、障害のある人、こどもなど、災害弱者といわれる人たちです。とくに、障害児・者が防災についての理解を深めるためには、分かりやすい情報提供と具体的なプログラムが必要です。この取り組みでは、三木市在住の障害のある人、家族、福祉関係者からの意見をもとに、兵庫県広域防災センター、市民や防災の専門家、大学が連携・共同して、障害のある人向けの防災教育プログラムを開発します。分かりやすいプログラムは、障害のある人だけでなく、こどもや日本語を読むことが苦手な外国人にも役に立ちます。 (TKプロジェクト)
地域の振興・活性化ご当地検定の実施★金物のまち三木市発「全国金物検定」 商店街活性化の取組★緑が丘駅前商店街での「活性化」の取組 ★みどりまつりへの参加
(地域研究所)
地域の子育て支援子育て支援についての全国情報の収集現在、少子化が問題となっているが、全国的には合計特殊出生率に地域差が認められる。 (教育福祉学科)
「キンボール KIDS SUPPORT PROJECT 」開催〜子どもの居場所、体力づくり、異年齢交流を支援するスポーツ教室〜 ★指導には、関西国際大学ニュースポーツ部(ジャパンオープン優勝、世界大会2位)の学生・選手があたります。(※キンボール: 直系1.221m、重さ1sのボールを用い、3チームで闘う競技) (TAKAMIプロジェクト)
|
|
トップページ | 現代GPについて | プロジェクト概要 | プロジェクト一覧 | 具体的な取組 Kansai University of International Studies (C) 2006 All copyrights reserved. |