
![]() |
3月7日(月)、本学尼崎キャンパスにて、「初年次サービスラーニングの取り組み -学士課程における複合的・重層的サービスラーニングの展開-」最終報告会が開催され、好評のうちに閉会することができました。 |
![]() |
高齢者教室やデイケアセンターを訪問して、上演してきた寸劇(交通事故を伴う振り込め詐欺、地上でデジタル放送切り替え詐欺、家屋のリフォーム詐欺、高額寝具の悪質な売りつけ)の内容をDVDにまとめました。 |
![]() |
2月18日(金)よかわ幼稚園にて、人間心理学科の人間科学サービスラーニングⅡ受講生28名とよかわ幼稚園の園児32名が、カプラ(魔法の板)を用いた交流会を行いました。 |
![]() |
秋・冬学期の取り組みとして、教育サービスラーニングⅡの履修者は、尼崎を3つに分け、それぞれの地域を分担し、活動を行っています。 |
![]() |
福祉学専攻教育サービスラーニングⅡの活動では、障害者福祉施設あるいは老人福祉施設を訪問し、そこで必要とされる活動を行います。 |
![]() |
2011年1月24日(月)~25日(火)に文部科学省主催の大学教育改革プログラム合同フォーラムが開催され、本学教育GPもポスター展示会に出展いたしました。 |
![]() |
12月7日の基礎演習において、11月2日に実施したよかわ幼稚園の園児と坂中ゼミ1年生とのフィンガーペインティングを通したSL交流会についてのグループ発表会を行いました。 |
![]() |
12月4日、「非行心理学」を履修する中山ゼミの学生が、三木市少年補導委員会と地域の中学校PTAの方々と協働でママさんパトロール・青少年健全育成啓発活動を行いました。 |
![]() |
11月21日(日)、尼崎キャンパス地域交流行事「HEARTフェスタ2010」にて教育サービスラーニング2 「インターナショナルフェア」が行われました。 |
![]() |
8月に実施しました「海外サービスラーニング・カンボジア」の報告会が、11月10日、11日尼崎キャンパス、12日三木キャンパスにて無事終了いたしました。 |
![]() |
11月2日、よかわ幼稚園にて、サービスラーニング活動の一環として、坂中ゼミ(基礎演習)1年生21名が絵本の読み聞かせやフィンガーペインティングを通した交流会を行いました。 |
![]() |
10月23日(土)、地域福祉論と障害者福祉論を受講する福祉学専攻の1年生6人が、NPO法人地域共生スペース「ぷりぱ」(尼崎市南武庫之荘)のハロウィンパーティに参加してきました。 |
![]() |
10月12日、専門科目(非行心理学)を学ぶ学生が、三木防犯協会と三木市青少年補導委員の方々をお招きし、活動状況や課題等についてお話を伺いました。 |
![]() |
10月12日、犯罪学概論を学ぶ学生が、三木警察署や三木市、三木市防犯協会の方々と共に、緑が丘駅前と志染駅前で自転車盗難防止について街頭活動を行いました。 |
![]() |
「初年次サービスラーニングの取り組み~学士課程における複合的・重層的サービスラーニングの展開~」 第5回目外部評価委員会を、10月9日、本学尼崎キャンパスにて開催いたしました。 |
![]() |
8月5日から24日までの20日間(現地滞在19日間)、参加学生19名がカンボジアでサービスラーニング活動を実施しました。 |
![]() |
サービスラーニング活動の一環として、8月28日(土)にスポーツ心理学専攻の学生を中心に、大村病院(三木市内)のデイケアのメンバーさんとのフットサル(運動療法)を通じた交流を行いました。 |
![]() |
英語教育学科1年生は毎年タイ(バンコク)で1ヶ月の研修を行っています。 |
![]() |
8月12日(木)、三宮センター街において、兵庫県警の「ひょうご防犯ネット登録拡大キャンペーン活動」に参加しました。 |
![]() |
8月2日(月)から6日(金)の5日間にかけて、尼崎市の保育所13ヶ所において、こどもの居場所づくりを通じた貢献活動が行われました。 |
![]() |
7月20日、サービスラーニングⅠのゼミ合同発表が行われ、4月からの活動を経た6ゼミが学びの成果を伝えました。 |
![]() |
英語教育学科2回生の利崇麻紀君と杉原武志君が、7月14日(水)21日(水)に学内1階ロビーで、第1回目のワークショップを開催しました。 |
![]() |
7月6日4限に三木市高齢者大学交流会に関する合同発表会を行いました。 |
![]() |
6月29、30日と7月6、7日の4日間にかけて、尼崎市のこどもクラブ8か所において、こどもの居場所づくりを通した貢献活動が行われました。 |
![]() |
人間心理学科1年生の「人間科学サービスラーニング1」の一環として6月29日に「三木市高齢者大学まなびの郷みずほ」で実施しました。 |
![]() |
ビジネス行動学科サービスラーニング1にて、地域の一員として人間力を養い、自律できる人間として成長することを目標に様々な活動を行っています。 |
![]() |
英語教育学科の学生達がアジアからの交換留学生(台湾、フィリピン)と一緒に、園田東小学校祭りに参加し、英語の歌やカルタとりなど遊びながら英語を楽しんでもらう活動を企画、実施しました。 |
![]() 2010年6月11日~13日 |
6月11日(金)~13日(日)、兵庫県市川町の棚田で援農を通した1年生のサービスラーニングⅠを実施しました。 |
![]() |
ビジネス関連科目を受講している英語教育学科の2年生が、PHD協会の協力を得て、フェアトレードについて学んでいます。 |
![]() |
2年生のサービスラーニングプログラムとして、8名の学生が神戸元町にあるPHD協会で日本語学習支援活動を行いました。 |
![]() |
6月14日、犯罪心理学を受講する学生たちによる悪質訪問販売をテーマにした寸劇をデイサービスセンターひまわりにて実演、防犯を呼びかけました。 |
![]() 2010年6月2日~5日 |
6月2日(水)から5日(土)にかけて、こども学専攻の1年生を対象とした海外研修(教育保育コースは韓国、教育専修コースは台湾)が行われました。 |
![]() |
5月18日(火)、すばらしい五月晴れのもと、こども学専攻の1年生が43ヵ所あるクラブのうちの8か所にゼミ毎に分かれて、尼崎市内のこどもクラブを見学してきました。 |
![]() |
人間心理学科1年生のサービスラーニングIの一環として5月11日から13日まで大阪府豊能郡にある大阪府立総合青少年野外活動センターで実施されました。 |
![]() |
教育サービスラーニング1として 教育福祉学科こども学専攻の1年生が尼崎市内の保育所や幼稚園を見学してきました。 |
![]() |
4月25日、教育福祉学科福祉学専攻の1年生24名が西宮市の「御前浜・香櫓園浜」で清掃活動を行いました。 |
![]() |
人間科学サービスラーニング1 ビジネス行動学科恒例のフレッシュマンキャンプが、4月19日(月)から21日(水)まで、大阪府豊能郡にある大阪府立総合青少年野外活動センターで実施されました。 |

![]() |
「初年次サービスラーニングの取り組み~学士課程における複合的・重層的サービスラーニングの展開~」 第4回外部評価委員会を、3月29日、本学尼崎キャンパスにて開催いたしました。 |
![]() 披露 2010年2月25日 |
三木市高齢者大学の大学院生を三木キャンパスにお招きして、2月25日に2009年度秋学期サービスラーニングの取組を発表しました。 |
![]() 2010年2月22日, 23日 |
人間科学サービスラーニング2を履修する学生が2月22日、および23日に、三木市内のアフタースクール10ヵ所を訪問しました。 |
![]() 「地域の子どもに集いの場を作り、運営する」 2010年1月12日 |
人間心理学科サービスラーニング複合化の取組「地域の子どもに集いの場を作り、運営する」で、1月12日、りんでん学園緑が丘幼稚園の4・5歳児32名を対象にカプラの実践を行いました。 |
![]() |
「初年次サービスラーニングの取り組み~学士課程における複合的・重層的サービスラーニングの展開~」 第3回外部評価委員会を、11月21日、本学尼崎キャンパスにて開催いたしました。 |
![]() |
11月14日(土)と15日(日)開催の「第10回あじあん祭」、15日(日)に同時開催の「2009キッズ・オープンキャンパス」にて、サービスラーニング関連のブースも参加いたしました。 |
![]() |
今年8月に実施した、「カンボジアの児童の学力向上に向けた取り組み-算数教育と教材支援-」の学内報告会が、11月4日と5日に尼崎、三木の両キャンパスで実施されました。 |
![]() |
三木市高齢者大学において、「三木市の子育て課題へのサポート案」について、高齢者大学大学院生と意見交換を行いました。 |
![]() |
人間心理学科人間科学サービスラーニング1にて、講演会「三木市における子育ての課題」を開催しました。 |
![]() |
本学尼崎キャンパスにて「教育GP公開フォーラム」を開催いたしました。 |
![]() |
教育保育コースと福祉学専攻の1年生が、9月7日から3泊4日のスケジュールで韓国を訪問し、本学の協定校である東南保健大学(水原市)の学生との交流活動を行いました。 |
![]() |
教育専修コースの学生43人が参加した台湾研修が、8月30日から9月2日までの3泊4日の日程で実施されました。 |
![]() |
プノンペン郊外の小学校にて貧困層における低学力の児童を支援するため、算数指導と教材支援などの活動を行うカンボジアサービスラーニングを実施しました。 |
![]() |
英語力の向上、国際意識の高揚などを目的とした、英語教育学科タイ研修を行いました。現地国際協力団体への参観や、日本のポップカルチャーを紹介するプログラムも実施いたしました。 |
![]() |
ビジネス行動学科主催の「ふれあいサマーフェスティバル」が開催されました。 |
![]() |
人間心理学科人間科学サービスラーニング 1にて、NPO法人スマイルスタイル代表 塩山諒氏による講演会を開催しました。 |
![]() |
大阪府立総合青少年野外活動センター(大阪府豊能郡能勢町)において、「基礎的スキルの習得から地域での実践体験へ」を大目標としたプログラムを実施いたしました。 |

![]() |
4月より開校予定の尼崎キャンパスにて、第2回外部評価委員会が開催されました。 第2回目の開催となる今回は、より具体的内容に触れたご意見を賜りました。 |
![]() |
文部科学省主催の大学教育改革プログラム合同フォーラムが開催されました。本学教育GPもポスターセッションに参加いたしました。 |
![]() |
本学三木キャンパスにて外部より本学教育GPの指針について、忌憚ないご意見を賜りました。 |