
客員教員
■教授 池永 寛明
- 現職
社会文化研究家
日本経済新聞COMEMOキーオピニオンリーダー・データビリティコンソーシアム事務局長・Well‐Being部会会長・堺屋太一研究室主席研究員・未来展望研究所長・企業の経営戦略顧問・大学の諮問会議委員等
- 元職
大阪ガス 理事・エネルギー・文化研究所長・近畿圏部長・北東部エネルギー営業部長・日本ガス協会 企画部長・立命館大学客員教授・関西経済連合会「関西ビジョン2030」検討会委員・こども環境活動支援協会副理事長
- 略歴等
1982年4月、大阪ガス株式会社に入社。人事・勤労、エネルギー企画、日本ガス協会企画部長、北東部エネルギー営業部長、近畿圏部長、エネルギー・文化研究所長などを担当後、2022年7月より、社会文化研究家・日本経済新聞COMEMOキーオピニオンリーダーとして、都市・社会・産業の現状と課題を過去と現在と未来をつないで読み解き、コロナ禍後社会のあり方・未来展望などを社会に発信中
〔著書〕 「上方生活文化堂」 「日本再起動等」、note日経COMEMO毎週連載等
■教授 伊藤 透
- 現職
関西国際大学吹奏楽部音楽監督、「石川県ガルガンチュア音楽祭」フェスティバル・アドバイザー、株式会社エーピーアイ取締役
- 元職
学校法人尚美学園 尚美ミュージックカレッジ専門学校総合音楽部門部長
- 略歴等
東京藝術大学音楽学部卒業。ジャパン・スーパー・バンドや「A.Reed音の輪コンサート」の指揮者として活躍。「コンチェルト・フォー・バンド」(ビクター)の指揮や「バンド・トレーニング・ブック」等著作物多数。第46回国民体育大会「石川国体」及び「ねんりんピック石川2010」の音楽監督を務める。尚美ミュージックカレッジ専門学校では、管弦打楽器学科学科長、ディプロマ科長、教育事業部門部長等を歴任。
■教授 遠藤 泰生
- 現職
東京大学名誉教授
米国アメリカ史学協会(Organization of American Historians) 国際編集委員
初期アメリカ学会理事
- 元職
東京大学大学院教授
関西国際大学グローバルコミュニケーション学部教授
東京大学アメリカ太平洋地域研究センター長
アメリカ学会常務理事・監査役
アメリカ史学会代表
- 略歴等
東京大学教養学部卒業、フルブライト奨学生としてイェール大学大学院留学、名古屋大学助教授、東京大学准教授を経て同大学教授、放送大学兼任教授、ハーバード大学ライシャワーセンター客員教授、ハーバード大学チャールズ・ウォーレン南北アメリカ史研究所客員研究員などを歴任
編著書に『多文化主義のアメリカ』(東京大学出版会)『太平洋世界の中のアメリカ』(彩流社)『近代アメリカの公共圏』(東京大学出版会)『反米』(東京大学出版会)『はじめて学ぶアメリカの歴史と文化』(ミネルヴァ書房)他がある。
専門分野は北アメリカ地域研究、近代アメリカ史。
■教授 大西 淳
- 現職
2004年~ 立命館大学教授(情報理工学部)
- 元職
1994年~2004年 立命館大学教授(理工学部)
1989年~1994年 京都大学助教授(大型計算機センター)
1986年~1989年 京都大学助手(大型計算機センター)
1983年~1986年 京都大学助手(工学部)
- 略歴等
1957年 兵庫県西宮市に生まれる
1979年 京都大学工学部情報工学科卒業
1981年 京都大学大学院工学研究科修士課程情報工学専攻修了
1983年 京都大学大学院工学研究科博士課程情報工学専攻退学
1988年 京都大学工学博士
1990年~1991年 カリフォルニア大学サンタバーバラ校訪問研究者
2000年 ジョージア工科大学訪問研究者
学生時代より、ソフトウェア工学の研究に従事し、1986年には情報処理学会より論文賞を授与される。「要求工学」(共立出版)、「要求工学」(放送大学)をはじめ著書11冊、学会誌掲載論文28編、国際会議発表論文80編。電子情報通信学会知能ソフトウェア工学研究会研究委員長、日本ソフトウェア科学会ソフトウェア工学の基礎研究会主査、情報処理学会ソフトウェア工学研究会要求工学ワーキンググループ主査などを歴任。立命館大学情報理工学部の初代副学部長、教学部副部長、図書館副館長などを歴任。
趣味は世界遺産を巡ること、阪神タイガースを応援すること。日本けん玉協会1級。
情報処理学会、電子情報通信学会、ACM(Association for Computing Machinery)各会員。
■教授 苅谷 剛彦
- 現職
オックスフォード大学名誉教授
上智大学特任教授
京都大学特定教授
- 元職
東京大学大学院教授
- 略歴等
専門分野は社会学・現代日本社会論。戦後日本の「近代」「近代化」の受容について、教育を窓口に分析している。
■教授 川嶋 太津夫
- 現職
神戸大学名誉教授
大阪大学名誉教授
(独)大学改革支援・学位授与機構運営委員会委員
(独)大学改革支援・学位授与機構 大学機関別認証評価委員会委員
- 元職
大阪大学特任教授(常勤)
スチューデント・ライフサイクルサポートセンター長
- 略歴等
比較高等教育論
■教授 黒岩 由美子
- 現職
社会福祉法人ふたば福祉会 塚口北ふたば保育園 施設長
- 略歴等
1977年3月 頌栄短期大学 卒業
1977年4月~1982年3月 学校法人あけぼの学院 豊中あけぼの幼稚園
1997年4月~2000年3月 学校法人あけぼの学院 立花愛の園幼稚園
2000年4月~2019年8月 社会福祉法人ふたば福祉会 汐江ふたば保育園(2006年4月~2019年8月 汐江ふたば保育園 施設長)
2019年9月~現在に至る 社会福祉法人ふたば福祉会 塚口北ふたば保育園 施設長
■教授 合田 隆史
- 現職
一般社団法人 文教夢倶楽部 代表理事
日本生涯教育学会生涯学習実践研究所 所長
学校法人明治学院 理事
尚絅学院大学 名誉教授
- 元職
文部科学省 生涯学習政策局長
国立教育政策研究所 フェロー
尚絅学院大学 学長
- 略歴等
東京大学法学部卒
ミシガン大学行政大学院修了(MPA)
日本生涯教育学会会長(2019-2021)
■教授 小嶋 淳司
- 現職
株式会社GANKO 社主
- 元職
がんこフードサービス株式会社(現 株式会社GANKO) 代表取締役会長
- 略歴等
関西の外食産業の雄と称される、がんこフードサービス(現 株式会社GANKO)の創業者。関西経済同友会代表幹事・社団法人日本フードサービス協会会長・大阪商工会議所副会頭を歴任。近畿警察官友の会理事長(現任)
■教授 小松 郁夫
- 現職
国立教育政策研究所名誉所員
大阪府豊能町教育委員会教育委員
- 元職
国立教育政策研究所 教育政策・評価研究部長
文部科学省初等中等教育局視学委員
英国バーミンガム大学教育学部客員研究員
東京都足立区教育委員会教育委員
- 略歴等
早稲田大学教育学部客員教授
玉川大学及び常葉大学教職大学院教授
英国BELMAS学会紀要海外編集委員
日本教育経営学会及び日本教育行政学会副会長
横浜市、川崎市、京都市、杉並区、世田谷区、中野区などで教育改革に関する委員会委員や委員長
■教授 斉藤 容子
- 元職
関西学院大学 災害復興制度研究所主任研究員・准教授
- 略歴等
(特活)CODE海外災害援助市民センタースタッフ
国連地域開発センター(UNCRD)研究員
人と防災未来センター 主任研究員
■教授 佐伯 元司
- 元職
東京工業大学(現,東京科学大学)教授,南山大学教授
- 略歴等
1983年 東京工業大学理工学研究科情報工学専攻博士課程修了:工学博士
学部,修士:オンライン文字認識の研究
博士: 自然言語仕様記述言語の研究
1983年 東京工業大学工学部情報工学科助手
1988年 東京工業大学助教授,
2000年 同教授
この間,学術国際情報センター長,附属科学技術高校校長,評議員などを歴任
2021年 東京工業大学名誉教授
2021-2025年 南山大学理工学部ソフトウェア工学科教授
専門分野はソフトウェア工学,特に要求工学,ソフトウェア設計,保守など
■教授 島藤 真澄
- 現職
エクスアールジョン株式会社代表取締役社長
- 元職
株式会社ShimaFuji IEM代表取締役社長
- 略歴等
慶應義塾大学人間関係学科卒、京都芸術短期大学卒、神戸大学中退。
元レナウン、コロネット商会でアパレル企画を経て、ネット黎明期よりコーディングを開始。通販業を経て2014年海外ビジネスコンテンツのマネジメントおよびプロデュース業としてスティーブ・ウォズニアックやマーク・ザッカーバーグ実姉ら来日誘致等実現。その後、3DおよびAI開発会社であるエクスアールジョン株式会社設立。
『FIND YOUR WHY』『本物の交渉術』『影響力の科学』等 翻訳
■教授 Joshua Flannery
- 現職
CEO:Innovation Dojo Japan合同会社
CEO:Innovation Dojo Pty Ltd(オーストラリア)
推薦委員: J-Startup KANSAI 経済産業省
アドバイザー:オーストラリア・ビクトリア州日本ビジネス協会
アドバイザー:グローバル・アントレプレナー・ネットワーク・ジャパン
アントレプレナー・イン・レジデンス:ウェスタン・シドニー大学
- 元職
CEO:Rainmaking Innovation Japan合同会社 CEO
ディレクター:シドニー・スタートアップ・ハブ - ニューサウスウェールズ州政府
スタートアップ・プログラム・ディレクター:ニューサウスウェールズ大学
シニア・リージョナル・マネージャー (アジア):マッコーリー大学
日本代表:スタディリンク株式会社
マネージャー:ラーニング・インフォメーション・システムズPty LTd
- 略歴等
教育テクノロジー企業StudyLinkの初期メンバーとしてキャリアをスタートさせた後、オーストラリアのマッコーリー大学とニューサウスウェールズ大学で国際的かつイノベーションに焦点を当てた職務に8年間従事。その後、オーストラリアのニューサウスウェールズ州政府においてシドニー・スタートアップ・ハブのリード・ディレクターを務める。
2019年から2020年にかけて、ヨーロッパ企業Rainmaking Innovation LLCの日本法人CEOとして来日、阪急阪神ホールディングス、JR西日本、読売新聞社、三井住友銀行、JT、電通、さくらインターネットなど日本の大企業7社にサービスを提供した。
2021年、Innovation Dojo Japan合同会社を設立し、日本の地方自治体、大学、企業にサービスを提供している。
■教授 髙梨 泰彦
- 現職
京都産業大学教授(2017~)
関西国際大学客員教授(2022~)
- 元職
慶応義塾大学助手(1989~1992)
中京大学講師・助教授(1992~2015)
㈱ケッズトレーナー企画室室長(2015~2017)
- 略歴等
- 東京大学理学部卒
- 東京大学大学院教育学研究科修士課程修了(教育学修士)
- 東京大学大学院教育学研究科博士課程中退(慶応義塾大学就職のため)
これまで大学・ジュニア層の競技力向上、および地域社会を中心とした指導普及関連事業に従事。アトランタオリンピックに全日本女子バレーボール代表チームコーチングスタッフとして出場。国際バレーボール連盟、日本バレーボール協会、日本オリンピック委員会などで各種委員(委員長も含む)、地方公共団体におけるスポーツ推進関連部門の各種委員(委員長も含む)を歴任。スポーツ科学・コーチング分野の著書多数。現任では東京大学赤門クラブ副会長、東京大学赤門運動会評議員など。
■教授 高橋 美由紀
- 現職
関西国際大学客員教授
愛知教育大学名誉教授
- 元職
文部省大学入試センター研究開発部 客員研究員
文部科学省大学共同利用機関メディア教育開発センター 客員助教授
National University of Singapore Faculty of Arts and Social Sciences 客員研究員
兵庫教育大学大学院 学校教育研究科 助教授
愛知教育大学教育学部外国語教育講座 教授
愛知教育大学大学院・静岡大学大学院 教育学研究科共同教科開発学専攻(博士課程)教授
Lomonosov Moscow State University Faculty of Foreign Languages and Area Studies 客員研究員
- 略歴等
【最終学歴】
京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究科 東南アジア地域研究専攻博士一貫課程修了 (博士 地域研究学)
専門は、応用言語学(社会言語学・第二言語習得研究・言語教授法研究、とりわけ、小学校外国語活動・小中学校の外国語教育等)、多文化共生・国際理解教育、東南アジア地域研究です。
■教授 田口 健
- 現職
アスコット社 オークウッドプレミア東京総支配人
- 元職
マリオット・インターナショナル社 モクシー大阪本町総支配人、WBFホテル&リゾーツ本社マーケティング部長、アコーホテルズ社イビススタイルズ京都ステーションホテル支配人、メルキュールホテル札幌宿泊部長
- 略歴等
複数の国内系・外資系ホテルにて、ホテル運営に関わり、20代から管理職として要職を歴任、30代で外資系シティホテルの総支配人となる。専門分野はホテル経営学、ホスピタリティマネジメント、実用英語学。
■教授 張 済國
- 現職
東西大学校総長、韓国教育部第8次韓日中高等教育交流専門家委員会委員, ㈳SETOフォーラム理事長、韓日新時代フォーラム代表、韓日フォーラム代表幹事、釜山-福岡フォーラム代表幹事、韓日次世代学術フォーラム代表、韓日交流おまつり韓国側実行委員、アジア大学総長フォーラム理事、㈳自然の権利さがし理事長、駐釜山ハンガリー名誉領事
- 元職
2023 - 2024 韓国大学教育協議会会長
2022 - 2024 現代日本学会会長
2020 - 2022 21世紀政治学会理事長
2020 - 2022 韓国私立大学総長協議会会長
2019 - 2020 教育部韓中日高等教育交流専門家委員会委員
2011 - 2019 慶應義塾大学韓国三田会会長
2013 - 2018 日本関西大学客員教授
2008 - 2018 韓国外交部政策諮問委員
2014 - 2017 朝鮮通信使ユネスコ世界記録遺産登録韓国側推進委員長
2011 - 2013 韓日新時代共同研究韓国側委員
2003 - 2011 東西大学校国際協力委員長・国際学部教授
2003 - 2009 東西大学校日本研究センター所長
2002 - 2003 慶應義塾大学訪問研究員
1996 - 2003 モレックスインターナショナル(株)、東北アジア地域本部総括 監査役(東京)
1994 - 1996 伊藤忠商事(株)東京本社政治経済研究所特別研究員(東京)
- 略歴等
2001 日本 慶應義塾大学政治学博士(Ph.D)
1993 米国 シラキュース大学ロースクール法学博士(J.D.)
1989 米国 ジョージワシントン大学政治学修士(M.A.)
1987 米国 ジョージワシントン大学政治学学士(B.A.)
■教授 塚原 修一
- 元職
国立教育政策研究所高等教育研究部長
- 略歴等
専門分野は高等教育政策。高等教育の国際化に関する総合的研究、OECDのAHELO調査をふまえた学習成果の評価等、高等教育諸問題に対し論考を行っている。
■教授 長尾 和宏
- 現職
医師・医学博士
- 略歴等
昭和59年東京医科大学卒、大阪大学第二内科入局。平成7年尼崎市に長尾クリニックを開業。「予防から看取りまで」、「信頼される地域のかかりつけ医」を目指して「人を診る医療」を実践して令和5年6月定年退職。地域医療、在宅看護、禁煙、がん医療等に関する著書・講演多数。医師・医学博士。
■教授 西田 亜希子
- 現職
神戸女学院大学および甲南女子大学非常勤講師
- 元職
京都精華大学共通教育センター講師、立命館大学や大阪市立大学非常勤講師など
- 略歴等
早稲田大学教育学部卒(心理学学士)
大阪大学人間科学研究科博士前期課程修了(人間科学修士)
大阪大学人間科学研究科博士後期課程単位取得満期退学
専門学校への進路選択意識、マンガ家育成のような専門学校と大学で重なる分野における学生の意識や教育方法、専門学校や短大から大学へ昇格した新設大学の属性について関心を持っている。
■教授 野村 卓也
- 現職
株式会社スーパーステーション 代表取締役社長
一般社団法人ナレッジキャピタル 総合プロデューサー
VS.チーフエグゼクティブプロデューサー 兼 副代表
大阪芸術大学 アートサイエンス学科 客員教授
梅花女子大学 客員教授
- 略歴等
大阪生まれ。広告代理店勤務の後、1992年、スーパーステーション設立。 グランフロント大阪の中核施設「ナレッジキャピタル」設立に際してコンセプト、事業戦略立案を手がけ、開業後は活動全体を企画・プロデュース。うめきた2期開発における新しい文化装置「VS.」(2024年9月開業予定)の企画・運営も担う。産経新聞奇数月第3月曜日夕刊にて連載掲載中。
■教授 橋本 聖子
- 現職
参議院議員
- 元職
(公財)東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会 会長
東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会担当大臣
内閣府特命担当大臣(男女共同参画)
女性活躍担当大臣
- 略歴等
1964年、北海道生まれ
3歳からスケートを始め、冬季オリンピック・サラエボ大会を皮切りに、冬季大会(スピードスケート)4回、夏季大会(自転車競技)3回、合わせて7回のオリンピックに出場する。銅メダリスト
1995年、参議院議員初当選、現在5期目
■教授 花熊 曉
- 現職
愛媛大学名誉教授
一般社団法人特別支援教育士資格認定協会理事長
関西国際大学非常勤講師
- 元職
愛媛大学教育学部教授
愛媛大学教育学部附属特別支援学校校長(兼務)
関西国際大学教育学部教授
関西国際大学大学院人間行動学研究科教授・研究科長
- 略歴等
1984.3 大阪教育大学大学院修士課程修了(教育学修士)
1984.4-2017.3 愛媛大学教育学部勤務
1996.3 博士(医学)大阪医科大学
2011.4-2015.3 愛媛大学教育学部附属特別支援学校校長(兼務)
2017.4-2022.3 関西国際大学勤務
■教授 平井 正朗
- 現職
神戸山手グローバル中学校高等学校校長、大阪市教育委員(教育長職務代理者)、国際教育学会理事、兵庫県私立中学高等学校連合会 英語教育研究会 会長
- 略歴等
全国英語教育研究団体連合会(近畿地区)理事
京都府英語教育研究会連合会連絡協議会会長
京都府私立中学高等学校連合会外国語研究会委員長
日本私学教育研究所外国語(英語)教育改革特別委員
大阪市英語教育推進ワーキング会議座長
全国芸術高等学校校長会理事 等
■教授 前川 佳一
- 現職
2024年 京都先端科学大学 経済経営学科 特任教授
2024年 京都大学 経営管理大学院 客員教授
- 元職
1982年 三洋電機株式会社入社
2008年 京都大学 経営管理大学院 特定准教授
2019年 京都大学 経営管理大学院 特定教授
- 略歴等
京都大学工学部卒業(1982年)、三洋電機(株)入社、映像・デジタル機器の開発に従事。
ボストン大学 MBA(1995年)、神戸大学大学院・博士(経営学)(2007年)。
2008年 京都大学特定准教授、2019年4月同特定教授。2024年より現職。
専門はイノベーション(ものづくり、サービス、観光など)。著書に、「パズル理論」白桃書房(2013年)、「日本型クリエイティブ・サービスの時代」日本評論社(2014年)、「1からのサービス経営」碩学社(2010年)など。
■教授 丸橋 良雄
- 現職
京都大学名誉教授
神戸女子大学名誉教授
- 元職
京都大学大学院教授、京都大学国際高等教育院国際学術言語教育センター長
- 略歴等
京都大学大学院文学研究科修了
京都大学全学共通教育実施委員会副委員長
京都大学国際高等教育院英語部会長
京都大学大学院人間・環境学研究科歴史文化論講座主任
日本演劇学会・日本ワイルド協会・日本比較文化学会各理事と編集委員を歴任
■教授 水野 利昭
- 現職
日本スポーツ産業学会 理事
一般社団法人 情報セキュリティ関西研究所 社外評価委員
- 元職
大阪成蹊大学 経営学部 教授
- 略歴等
慶應義塾大学大学院 商学研究科 修士課程修了
ミズノ株式会社(1982~2016)
世界スポーツ用品工業連盟(WFSGI)専門委員会委員
■教授 村上 昭徳
- 現職
関西国際大学学長特別補佐
- 元職
大阪府豊中警察署長、大阪府警察第4方面本部長
大同生命大阪本社顧問
- 略歴等
1966年県立姫路南高校を卒業と同時に大阪府警察官を拝命。
在職中の72年に近畿大学法学部を卒業。警察署・府警本部各課で勤務。
82年警察庁外事課、85年外務省(3年間在外公館・領事)で勤務。
引き続き大阪府警の各所属で勤務し、豊中警察署長等を歴任して2007年9月
第4方面本部長で退官。その後は大同生命大阪本社顧問、公益財団法人等で勤務。
2022年1月関西国際大学学長特別補佐。日本リスクマネジメント学会会員。
■教授 毛受 敏浩
- 現職
移民政策専門家
文部科学省中央教育審議会日本語教育部会専門委員、外国人雇用協議会顧問、新宿区多文化共生まちづくり会議副会長
- 元職
(公財)日本国際交流センター執行理事、 総務大臣賞自治体国際交流表彰選考委員、内閣官房地域魅力創造有識者会議委員、文化庁文化審議会委員、やまなし多文化共生社会実現構想委員会委員
- 略歴等
徳島県生まれ。大阪府立生野高等学校卒、慶応義塾大学法学部卒業。 米国エバグリーン州立大学公共政策大学院修士号取得。桜美林大学博士課程単位取得退学。 兵庫県庁に勤務後、1988年より(公財)日本国際交流センターに勤務し執行理事、慶應義塾大学、静岡文化芸術大学などで非常勤講師を務めた。
著書に『自治体がひらく日本の移民政策(第2版)』(明石書店、2024年)、 『人口亡国-移民で生まれ変わるニッポン』(朝日新書、2023)、 『移民がひらく日本の未来』(明石書店、2020)、『姉妹都市の挑戦』(明石書店、2018年)『限界国家』(朝日新書、2017年)等多数。 2019年に雑誌『文藝春秋』に掲載された出口治明、 河合雅司両氏との鼎談「亡国の『移民政策』」により第80回文藝春秋読者賞を受賞した。
■教授 望月 雅光
- 現職
創価大学経営学部教授
- 略歴等
九州工業大学大学院 情報工学研究科修了
博士(情報工学)
■教授 森井 昌克
- 現職
- 神戸大学大学院工学研究科教授
- 国立研究開発法人日本医療研究開発機構プログラムスーパーバイザー
- 近畿大学情報学研究所客員教授サイバーセキュリティ部門長
- 情報セキュリティ大学院大学客員教授
- 元職
- 徳島大学工学部教授
- 愛媛大学工学部助教授
- 京都工芸繊維大学工芸学部助手
- 略歴等
サイバーセキュリティ、インターネット、情報理論、暗号理論等の研究開発、教育に従事。内閣府等各種政府系委員会の座長、委員を歴任。サプライチェーンサイバーセキュリティコンソーシアム(SC3)運営委員、同中小企業対策支援WG座長。
2018年 情報化促進貢献個人表彰経済産業大臣賞受賞
2019年 総務省情報通信功績賞受賞
2020年 情報セキュリティ文化賞受賞
電子情報通信学会フェロー
■教授 盛山 正仁
- 元職
前衆議院議員
前文部科学大臣
- 略歴等
1977年4月運輸省へ入省。1981年3月経済協力開発機構(OECD 在パリ)へ派遣。2005年8月国土交通省総合政策局情報管理部長を最後に退官。2005年9月第44回衆議院議員総選挙において初当選。2015年10月法務副大臣兼内閣府副大臣に就任。2019年10 月衆議院厚生労働委員長に就任。2021年11月自民党 国会対策委員会 筆頭副委員長、衆議院 議院運営委員会 与党筆頭理事に就任。2023年9月文部科学大臣に就任(2024年10月まで)。
東京大学法学部卒業
神戸大学大学院法学研究科修了 博士(法学)
神戸大学大学院経営学研究科 博士(商学)
■准教授 小松原 祥子
- 現職
神戸女子短期大学幼児教育学科 専任講師
- 元職
小田原短期大学保育学科通信教育課程 特任准教授
武庫川女子大学・姫路大学 非常勤講師
- 略歴等
東京藝術大学大学院音楽研究科音楽専攻博士後期課程(音楽教育)修了、博士(学術)。「第21回広島市新人演奏会」(ピアノ)出演。リトミック指導資格ディプロマB。
大学で「楽書購読」「音楽科指導法」「音楽表現(声楽)」等、短大では「音楽(ピアノ)」「保育(表現)」領域、ゼミ生による保育園音楽遊び交流・ピアノ連弾コンサートの指導も行う。
現場では神戸市こども家庭局幼保振興課による地域交流事業として長田区房王寺・明泉寺・長田・菅原・長田東・しりいけ・本庄・駒栄・ふたば保育所園児と地域の親子の音楽遊び講師、兵庫県立川西明峰高校「演奏法」講師、高大連携事業として兵庫大学附属須磨ノ浦高校「子どもの歌でリトミック-保育の『表現遊び』として―」出前授業講師を務めた。
共著『英国の教育』、論文「イングランドの音楽科教員養成における理論と実践の統合-ホマトンカレッジのカリキュラム分析を通して-」第5回日英教育学会スカラシップ受賞(野上祥子)。研究課題「EYFS導入後のイギリス就学前・学校音楽教育における音楽の諸要素を軸としたアプローチ-幼児・初等・中等教育接続の観点から-」で行吉学園教育・研究助成を受け、研究継続中。
■准教授 鳥山 恒夫
- 現職
千葉県君津市役所 CPO( チーフプロモーションオフィサー) /企画政策部副参事(シティプロモーション担当)・ 経済環境部副参事(経済振興担当)
京都府亀岡市 参与市政(マーケティング)アドバイザー
京都府亀岡市湯の花温泉「株式会社松園荘 保津川亭」顧問
- 元職
株式会社博報堂 営業部長(ハウス食品、エスエス製薬、ソニーピクチャーズ他担当)
株式会社博報堂キャスティング&エンタテイメント
キャスティング事業本部/企画音楽事業本部 副本部長兼アスリートキャスティング統括部長
株式会社博報堂オールブルー 取締役
京都府亀岡市 市長公室シティプロモーション担当室長(内閣府地方創生人材支援制度派遣(出向元博報堂))
〃 参与CCPO(チーフシティプロモーションオフィサー)
一般社団法人亀岡市観光協会 参与CMO(チーフマーケティングオフィサー)
- 略歴等
1961年 千葉県館山市生まれ
1979年 千葉県立安房高校卒業
1985年 早稲田大学教育学部教育学科社会教育専修卒業
2007年 多摩大学大学院スポーツマネジメントスクール(SMS)ビジネスコース修了
2007年 (社)音楽出版社協会「音楽著作権管理者養成講座」修了、音楽著作権管理者
2015年 早稲田大学政治経済学術院政治学コース公共経営専攻(専門職)修了
趣味は10歳から現在までプレーを続けている野球と50歳から始めた剣道(4段審査に4回不合格中)
本学OBの益田直也投手が活躍する千葉ロッテマリーンズのファン歴は40年。
総合広告会社の営業局、タレント・文化人・アーティスト・アスリート等の広告出演契約交渉担当局両部門での現場・マネジメント経験、エンタテインメントコンテンツ制作・クリエイティブ子会社での役員経験と、実践公共経営学の専門職資格を活かしたハイブリット人材として、内閣府の制度で自治体部長職として出向~転籍。現在も出身県の自治体で自治体マーケティング・ブランディングに取り組んでいる。
■准教授 中瀬 幸子
- 現職
Avintonジャパン株式会社 代表取締役
情報経営イノベーション専門職大学 客員教授
H.U.グループホールディングス企業内大学 講師
文部科学省 専修学校理系転換等推進委員
生成AI活用普及協会 協議員
専門学校北海道サイバークリエイターズ大学校 教育課程編成委員
学校法人岩崎学園 情報科学専門学校 教育課程編成委員
- 元職
富士ゼロックス株式会社(現:富士フイルムビジネスイノベーション) 総合職として3年間勤務
岩手大学 召喚講師(2025年3月)
- 略歴等
富山県出身。大学卒業後、富士ゼロックス株式会社にて法人営業に従事。2010年よりAvintonジャパン株式会社をスタートし、AI・ビッグデータ・ITコンサルティングを通じて企業のデジタル変革を支援。これまで30か国以上からの社員と共に事業を展開し、500名以上のエンジニアを社会に輩出。
教育分野においては、「Avinton Academy on Campus」プログラムを通じて全国の大学・専門学校と連携し、産学連携や次世代人材育成に貢献。
また、NewsPicksプロピッカーとしても活動し、企業・行政向けに生成AIやDX研修・講演を多数実施。生成AI活用普及協会の協議員、吉田情報ビジネス専門学校 教育課程編成委員としても教育と技術の橋渡しを行っている。
ご専門分野:AI活用、生成AI、デジタル変革、人材育成、教育×テクノロジー、グローバル教育、営業・マーケティング戦略
■准教授 端本 利江子
- 現職
心理相談室こころのひなた 心理カウンセラー
芦屋大学非常勤講師
- 元職
元法務省法務技官調査専門官
元鈴鹿医療科学大学特別講師
元発達支援相談員(市役所) 等
- 略歴等
博士(文学)。臨床心理士、公認心理師。法務省の法務技官として少年鑑別所および刑事施設で資質鑑別や改善更生などの業務に従事。発達支援相談員として保育園や学童を巡回し、発達支援を必要とする児童の支援および養育者へのアドバイスを担当。精神科・心療内科のクリニックでは心理臨床を行い、特に専門的なトラウマケアを提供。
専門分野は 臨床心理学 犯罪心理学 発達心理学
■准教授 宮脇 大
- 現職
株式会社リクルート
- 略歴等
- 2008年〜 株式会社リクルートジョブズ
- 2016年〜 株式会社リクルートマーケティングパートナーズ
- 2021年〜 株式会社グラファー Graffer AI Solution
- 2025年〜 株式会社リクルート
■准教授 森崎 晃
- 現職
リクルートEd-tech総研所長
東京学芸大学客員准教授
- 略歴等
- 東京大学文学部卒業
- 金融機関・IT企業を経て2015年㈱リクルート入社
- 不登校の子どもや困窮世帯、学力不振の子どもを対象とする学習支援事業を実践中の他、通信制高校のICT活用・学生支援にも参画
■准教授 矢野 香
- 現職
国立大学法人長崎大学准教授
- 元職
NHKキャスター
- 略歴等
- NHKキャスター歴17年。主に報道ニュース番組を担当
- 日本大学大学院総合社会情報研究科人間科学専攻博士後期終了(総合社会文化)
- 単著『最強リーダーの話す力』(ディスカヴァー・トゥエンティワン)『一分で一生の信頼を勝ち取る法』(ダイヤモンド社)などベストセラー多数