
幼稚園教諭免許法認定講習2022
文部科学省 令和4年幼稚園教諭免許法認定講習等推進委託事業
「関西国際大学 幼稚園教諭免許法認定講習」
関西国際大学 幼稚園教諭免許法認定講習のご案内
オンデマンド講習にて実施
免許法認定講習とは
現職教員が、上位の免許状等を取得しようとする際に、大学教職課程以外で必要な単位を修得するための講習です。
本講習は、
幼稚園教諭2種の免許状をお持ちで12年以上在職されている現職の先生が、幼稚園教諭1種の免許状を取得できるために必要な単位修得の機会を提供します。
幼稚園教諭1種の免許状を取得すると
● 幼児教育の質を高めるための専門性が向上します。
● 出産や子育てから復帰される中堅職員の方々には、キャリアパスやスキルアップとして活用できます。
(教育職員免許法では、2種免許状をお持ちの方には、1種免許状を取得する努力義務が規程されています。)
※1種免許状をすでにお持ちの方も履修証明プログラムとして、受講いただけます。
本講習の内容
対 象 | ①幼稚園教諭2種免許状所持者で、基礎資格となる免許状を取得した後の幼稚園(特別支援学校の幼稚部及び幼保連携型認定こども園を含む)における教員としての在職年数が、12年以上の方。 (※12年未満の方でも受講いただき、12年目に申請いただくことは可能です。) ②幼稚園教諭としてお勤めで、スキルアップしたい方。 (※「キャリアパス(処遇改善Ⅱ)」として認められます。) |
---|---|
実施期間 | 令和4年(2022年)11月1日(火)~令和5年(2023年)2月28日(火) |
申込受付期間 | 令和4年(2022年)9月29日(木)~令和5年(2023年)1月16日(月) |
受講申込 | 申込専用ページはこちら⇒ |
受講料 | 1単位 6,000円(今年度のみ)(別途教材費が必要な科目があります) |
実施方法 | オンデマンド講習(一部スクーリングあり) |
講習場所 | 関西国際大学 尼崎キャンパス(尼崎市潮江1-3-23 JR尼崎駅から徒歩約7分) |
受講前説明会について
オンデマンド講習の受講方法や講習内容などについて、本講習を受講するための説明会をZoomにて実施いたします。
次の日程で実施いたしますので、ぜひ受講開始前にご参加ください。
● 10月7日(金) 19:00~19:30
● 10月22日(土) 14:00~14:30
● 10月22日(土) 19:00~19:30
● 10月26日(水) 19:00~19:30
※ 受講前説明会のお申し込み期間は、9月27日(火)~ 10月22日(土)までです。
開講予定科目
↑
上の表をクリックするとPDFファイルが開きます。
※日程は変更になる可能性があります。
スクーリング日程一覧
↑
上の表をクリックするとPDFファイルが開きます。
※ スクーリングは、対面またはZoomによるオンラインでの参加となります。
※ やむを得ない事情(公務・病欠)により欠席される場合は、あらかじめご連絡ください。
※ ⑥障害児保育特論のスクーリングでは、「モンテッソーリ教育研修」を行います。受講者以外の方も受講できますが、別途
公開講座としてお申し込みが必要です。
本講習の特徴
(1) 交通が便利
JR神戸線・宝塚線・東西線が交差する「JR尼崎」駅から徒歩で約7分
(2) 学びやすい
オンデマンドでの講習を中心とした講習で、ご都合の良い時間にいつでも受講が可能です。ICTに関する学習のサポートも行いますので、苦手な方でも安心して受講いただけます。継続開講を予定していますので、複数年での履修が可能です。スクーリングの講習も夜間や土日に開講します。
(3) 専門的講習
通常授業とは違い、キャリアのある方を対象とした専門性の高い特別講習です。取得した単位は、関西国際大学の科目等履修の単位としても認定。履修証明プログラムとして「関西国際大学幼児教育コーディネーター」(文部科学省の職業実践力育成プログラム(BP)対象講座)に認定。
キャリアパス対象講座としても活用できます。
魅力的な受講料
本講習は、文部科学省「令和4年度 幼稚園教諭免許法認定講習等推進事業」を受託して実施します。
上進制度や免許法認定講習の認知度を高め、多くの皆さまに受講していただけるよう、受講料を大幅に減額し、今年度は、補助事業のため1単位6,000円とします(通常の科目等履修生の場合は、1単位15,000円です)。
申し込みについて
● 以下の専用申し込みフォームよりお申し込みください。
● 受講については、Web申込による先着順とさせていただきます(受講の可否をメールにてお知らせします)。
● 特別な減免(割引)制度を希望される方は、別途「減免申請書」による事前申請が必要となります(園長の推薦が必要です)。
● 1講習単位でのお申し込みが可能です(全講習受講が必須ではありません)。
● 入金された受講料は、原則として返金はいたしません。
お申込みの際の注意事項
お申込みの際は、次のサイトリンク「メールアドレスに関する注意事項」を必ずご確認ください。
兵庫県内の幼稚園にお勤めの先生方への特別な減免(割引き)制度
兵庫県内の幼稚園にお勤めの方々が、この講習を活用して幼稚園教諭1種免許状を取得して頂けるよう、以下の方々を対象に、受講料を20%減免(割引き)します。(先着100名)
但し、受講定員に達した講習については、受講できない場合があります。
① 兵庫県内の国公立幼稚園・こども園にて現職で勤務されている方
② 兵庫県私立幼稚園協会加盟園に現職で勤務されている方
※特別な減免(割引)制度を希望される方は、別途「減免申請書」による事前申請が必要となります。
勤務園の園長による推薦(署名・公印捺印)の上、ご提出ください。
● 提出先 〒661-0976 兵庫県尼崎市潮江1丁目3-23 関西国際大学 尼崎キャンパス 社会連携課
講習について
● 講習は、すべて試験またはレポート等があり、その結果により単位が認定されます。
● オンデマンドによる映像教材+最終試験(筆記試験またはレポート)にて単位認定。
● 学生対象の通常講義ではなく、キャリアのある方を対象にした専門性の高い、実践的な内容の特別講義です。
● ロールプレイや実践課題などを取り入れた実践型の講習です。
単位認定・評価について
● 試験・レポートの評価が60点以上で合格とします。
● 修了者は本学の単位としても認定いたします。
● 今年度開講の10講習(10単位)の修得により、勤続年数12年以上の方は、免許の上進が可能です。
オンデマンド講習の受講について
● スマートフォンやタブレットでも受講可能です。(インターネットへの接続環境が必要です。)
● 操作については、スタッフがサポートしますので、ご安心ください。
● オンデマンド講習では主に映像教材を視聴し、実際の現場に照らし合わせ考える「ふりかえり学習」と、次回の講習を深めるための「予習」となる課題を中心に行います。
● スクーリングの記載のない科目でも、スクーリングを実施する場合があります。
● 本講習受講者の方は、正規の講習とは別に、レポートの書き方やパソコンおよびインターネットの利用法などのeラーニング教材を自由にご利用いただけます。
受講対象について
● 幼稚園教諭2種免許状所持者で、基礎資格となる免許状を取得した後の幼稚園(特別支援学校の幼稚部及び幼保連携型認定こども園を含む)における教員としての勤務成績良好な必要在職年数が、12年以上の方としていますが、幼稚園教諭としてお勤めで、スキルアップをしたい方は、どなたでも受講いただけます。
● 勤続年数が12年に満たない場合でも、単位修得しておくことで、勤続12年目になった時に上進することが可能です。
前年度までの実績
2019年度 | 実施講習数:13講習 受講者数 :延べ628名(実人数90名) 修了者数 :延べ624名(実人数90名。うち上進に必要な10単位の修了者:25名) |
---|---|
2020年度 | 実施講習数:10講習 受講者数 :延べ423名(実人数90名) 修了者数 :延べ355名(実人数90名。うち上進に必要な10単位の修了者:5名) ・令和2年度 幼稚園教諭免許法認定講習実施報告(pdf) |
2021年度 | 実施講習数:10講習 受講者数 :延べ137名 修了者数 :延べ100名 |
個人情報の取り扱いについて
個人情報保護の重要性を認識し、適切に利用し、保護することが社会的責任であると考え、個人情報の保護に努めることをお約束します。ご登録いただいた個人情報については、本学のプライバシーポリシーに則り、適切に管理・保護させていただきます。
↑
上の表をクリックするとPDFファイルが開きます。
(注1)免許法施行規則第11条第1項の表備考第3号の適用条件
①大学に3年以上在学し、かつ、93単位以上修得 又は ②大学に2年以上及び大学の専攻科に1年以上在学し、かつ、93単位以上修得
(注2)基礎資格となる免許状の取得後であれば、在職年数の条件を満たす以前に単位の修得を開始した場合でも、すべての条件が整えば申請できます。例えば、幼稚園教諭1種免許状を取得するための単位を在職年数10年目から修得を始め、11年目に修得終了後、満12年を経過した時点で申請できます。
(注3)必ず含めねばならない科目及び単位数の合計単位数と最低修得単位数との差は、教科及び教職に関する科目の中から選択します。
(注4)健康、人間関係、環境、言葉及び表現の領域に関する専門的事項に関する科目のうち1以上の科目について修得します。
(注5)保育内容の指導法の単位の半数までは、小学校教諭免許状の授与を受けるために修得した各教科の指導法又は特別活動の指導法の単位を使用できます。
(注6)幼稚園以外の教諭の普通免許状の授与を受けるために修得した教科及び教職に関する科目の単位のうち、下記の単位を使用することができます。
・教育の基礎的理解に関する科目(教育課程の意義及び編成の方法(カリキュラム・マネジメントを含む。)を除く。)
・道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目(道徳の理論及び指導法、総合的な学習の時間の指導法、特別活動の指導法並びに教育の方法及び技術<情報機器及び教材の活用を含む> を除く。)
(注7)専修免許状の授与を受ける場合の大学が独自に設定する科目の単位のうち3単位までは、下記の科目に準ずる科目の単位をもって、これに替えることができます。
・保育内容の指導法に関する科目
・道徳、総合的な学習の時間等の指導法及び生徒指導、教育相談等に関する科目
・教育の基礎的理解に関する科目
・教育実践に関する科目
※ 詳しくは兵庫県教育委員会のホームページをご確認ください。
本学大学院にて、幼稚園教諭専修免許の取得が可能です!
お問い合わせ先
関西国際大学 社会連携課(尼崎キャンパス)
〒661-0976 兵庫県尼崎市潮江1-3-23
TEL:06-6496-4103
FAX:06-6496-4321
E-mail:kouza@kuins.ac.jp