3つのポリシー

平成28年3月31日付文部科学省高等教育局長より通知のあった「学校教育法施行規則の一部を改正する省令の公布について」を受け、本学では3つのポリシーを策定致しました。

今回の改正は、大学及び高等専門学校が自らの教育理念に基づき、育成すべき人材像を明確化した上で、それを実現するための適切な教育課程を編成し、体系的・組織的な教育活動を行うとともに、当該大学等の教育を受けるにふさわしい学生を受け入れるための入学者選抜を実施することにより、その使命をよりよく果たすことができるよう、全ての大学等において、その教育上の目的を踏まえて「卒業の認定に関する方針」「教育課程の編成及び実施に関する方針」及び「入学者の受入れに関する方針」(3つのポリシー)を策定し、公表することを求めるものとなります。

関西国際大学"3つのポリシー"

1.卒業の認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)

関西国際大学(以下では「本学」という)は、建学の精神「以愛為園」を基本理念とし、本学の各学位プログラムの課程を修め、126単位の単位修得と必修等の条件を充たしたうえで、学則第1条に定める「学校法人濱名山手学院の教育ミッションに基づき、グローバルな視野に立った教養と専門的知識・技術を修得し、安全な社会やコミュニティづくりに向けて総合的に活用できる人材を育成すること 」を目的としています。
その実現のために、同第1条の2に定める下記の力・資質を修得・涵養し、それらを総合的に活用できる人材を養成することを教育目標としています。

  1. 自律的で主体的な態度(自律性)自分の目標をもち、その実現のために、自らを律しつつ意欲的に行動することができます。
  2. 社会に能動的に貢献する姿勢(社会的貢献性)集団や社会のために他者とともに行動し、貢献することができます。
  3. 多様な文化や背景を理解し受け入れる能力(多様性理解)世界に住まう人々の文化や社会が多様であることに理解を深め、世界市民として行動できます。
  4. 問題発見・解決力根拠にもとづいて、問題を発見したり解決のアイデアを構想したりする思考力や判断力を身につけ、問題を解決することができます。
  5. コミュニケーションスキル国内外を問わず、社会生活の様々な場面で、他者の思いや考えを理解するとともに、自分の考えを的確に表現し、意見を交わすことができます。
  6. 専門的知識・技能 の活用力自ら学ぶ学位プログラムの基礎となる専門的知識・技能を修得し、実際を想定した場面で活用することができます。

2. 教育課程の編成及び実施に関する方針(カリキュラム・ポリシー)

本学では、卒業認定に関する方針に掲げる知識・技能などを修得させるために、基盤教育科目、専門教育科目、及びその他必要とする科目を体系的に編成し、講義・演習・実習を適切に組み合わせた授業を開講します。カリキュラムの体系を示すために、科目間の関連や科目内容の難易度を表現する番号をふるナンバリングを行い、カリキュラムの構造をわかりやすく明示します。

教育内容・教育方法・評価について以下のように定めます。

1)教育内容

    1. 4年間を通した学修の基礎となる基盤教育においては、必修科目「人間学」を中心に「社会・文化・自然に対する現状と課題についての科学的な視点と考え方」を学ばせ、大学への適応及び学修スキルの修得、将来に向けての学びの計画づくりに取り組む初年次教育並びにキャリア教育を行います。
    2. 語学教育においては英語教育において習熟度に基づくクラス編成をとり、定期的に外部テスト等を用いて進捗度を確認し、学生自身の学習進度にあったコミュニカティブな英語力の育成をはかる。
    3. 専門教育においては、専門分野の体系性に基づき、必修科目と専攻や履修コースに基づく学年・学期別の科目配置を行います。
    4. 各学年・学期に演習科目を配置し、その担当教員が学生の学修・生活の助言を行うアドバイザーとなります。
    5. 2年生終了時には、それまでの専門必修科目の水準を修得し、卒業研究を履修する基礎レベルが修得できているかを確認する「到達確認試験」を行い、不合格のものには再試験を課し、その合格を求めます。
    6. 専門教育科目を中心とする教育内容の統合と総合化のために、4年次の卒業研究を必修とします。

2)教育方法

    1. 社会の課題を自己のものとして捉え、考え、発信するための国外や地域における学外経験学習プログラムグローバルスタディ、サービスラーニング、インターンシップを、原則として1種類以上履修することを求め、学位プログラムごとに詳細を定めます。
    2. アクティブラーニングを取り入れた教育方法を少人数科目では必ず用い、多人数科目においても極力取り入れます。
    3. 専門科目においては、アサインメントやレポート課題を課す時期と課題の整合性・連携性をはかり、形成的評価のための期中のフィードバックに努めます。

3)教育評価

  1. 本学では「卒業の認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)」に掲げる力・資質及びこれらの総合的な活用力の修得状況を「大学レベル」「学部・学科(学位プログラム)レベル」「学生個人レベル」の3点で把握し、評価します。各レベルの評価の実施方法は以下11~13のとおりとします。
  2. 大学レベルの評価では、①KUISs学修ベンチマークの学生チェックデータ、②学修行動調査の集計、③到達確認試験の結果、④卒業研究の成果把握、により行います。
  3. 学科レベルの評価では、①KUISs学修ベンチマークの達成状況、②到達確認試験の達成度による専門基礎知識の獲得度、③卒業研究の評価、及び学科が定める適切な方法によって評価します。
  4. 学生の教育評価では、学業成績については各々の学科ごとに定める学位プログラムの卒業要件を満たし、①各科目のシラバスに定める成績評価、②KUISs 学修ベンチマークの達成、③学修成果の取りまとめとしての卒業研究科目の評価、によって総合的に行います。

3.入学者の受入れに関する方針(アドミッション・ポリシー)

本学は、教育目標に定める人材を育成するために、本学での学修に対する目的や意欲、高等学校までの学習および経験を通じての基礎的な知識、身近な問題について自ら考え、その結果を表現できる力を身につけて入学してくるように、下記のことを求めます。
このような入学者を適正に選抜するために、多様な選抜方法を実施します。

    1. 高等学校の教育課程を幅広く修得している。
    2. 高等学校までの履修内容のうち「国語総合(現代文)」と「英語」を通じて、聞く・話す・読む・書くというコミュニケーション能力の基礎的な内容を身につけている。
    3. 社会の様々な問題について、知識や情報をもとにして筋道を立てて考え、その結果を説明することができる。
    4. 学びたい学部・学科の知識や経験を社会で活かしたいという目的意識と意欲がある。
    5. 学校でのグループ学習・課外活動やボランティア活動等の経験があり、他の人たちと協力しながら、課題をやり遂げることができる。
    6. 入学前教育として求められる、必要な基礎的な知識を身につけるためのeラーニングプログラムに最後まで取り組むことができる。

関西国際大学の学修成果の評価に関する方針(アセスメントポリシー)

Ⅰ.教育目標の達成状況の評価

卒業の認定に関する方針に掲げる力・資質及びこれらの総合的な活用力の修得状況は、教育課程の編成及び実施に関する方針の評価に掲げる方法により行います。具体的な評価方法は以下の通りです。

1.KUISs 学修ベンチマーク

卒業の認定に関する方針に掲げる力・資質のうち、(1)自律性、(2)社会的貢献性、(3)多様性理解、(4)問題発見・解決力、(5)コミュニケーションスキルの評価に使用します。これら5つの到達状況を測るために、測定尺度を設定したルーブリックを作成しています。学生は半年に一度、このルーブリックにもとづいて、どの能力項目がどのレベルにあるのか自己評価を行います。また、学生を担当するアドバイザーが学生の自己評価結果の確認を行います。評価されたベンチマークチェックデータは、学科別に集計し、大学レベル・学科レベルの評価に活用します。

2.卒業研究の成果

卒業の認定に関する方針に掲げる力・資質のうち、(6)専門的知識・技能の活用力は、すべての学科で必修科目にしている卒業研究科目の学修成果物を評価します。評価ツールは、ルーブリックを使用し、複数教員により評価します。評価結果は学科別に集計し、大学レベル・学科レベルの評価に活用します。

3.到達確認試験

卒業の認定に関する方針に掲げる力・資質のうち、(6)専門的知識・技能の活用力の基礎的な専門的知識・技能の定着について、2年終了時に到達確認試験を実施して評価を行います。この試験の合格は、本学履修規程に定める成績と単位に関する要件とともに、4年の卒業研究科目を履修するための要件です。この試験の不合格者には再試験を行います。到達確認試験の結果は学科別に集計し、大学レベル・学科レベルの評価に活用します。

4.総括テスト及びレポートなどによる各科目の成績評価及び修得単位

各科目では、シラバスに記載している方法で成績評価を行います。評価はテストによるもののほか、レポートやプレゼンテーションのルーブリック評価などにより、科目の内容や方法に合わせて多面的に行います。評価結果は、リフレクション・デイで学生に返却し、成績表などとともに、学修到達目標の達成状況を確認します。成績評価及び修得単位は学科別に集計し、大学レベル・学科レベルの評価に活用します。

5.eポートフォリオ

学生一人ひとりが、授業等の学修や課外活動などの経験や学修成果・課題などをeポートフォリオ上に蓄積し、定期的にふりかえることにより、次の学修の目標設定に資することを推奨します。蓄積された学修の経験と成果は卒業までにまとめ、自分の力・資質を他者に説明するために活用します。

6.学修行動調査

学生を対象にした学修成果に関する質問紙調査を定期的に実施します。調査結果は学科別に集計し、大学レベル・学科レベルの評価に活用します。

Ⅱ.教育及び学修支援に関する評価

卒業の認定に関する方針に掲げる力・資質を養成するために、教育課程の編成及び実施に関する方針に基づいて行われる教育及び学修支援等について、次の方法により評価を行います。

1.授業評価アンケート(学期中間及び学期末)

理解度・満足度・学修目標・評価方法の明確さ・アクティブラーニングの実施状況等について、受講者へのアンケート(記名)により行います。学期末のアンケート結果は科目ごとに集計し、受講者に公開します。

2.学生に対する質問紙調査

学生の生活状況・学習時間・学修成果・意識・満足度などを把握するために、複数種類の質問紙調査を行います。質問紙調査はその内容によって、対象学年・実施時期・学籍番号記入の要/不要など、複数の種類に分けて行います。調査結果は、教育改善・学修支援や環境改善に活用します。

Ⅲ.入学者選抜に関する評価

入学者の受入に関する方針に基づいて行われる入学者選抜の適正性については、基礎学力診断テスト・学修行動調査・GPA等の成績・標準修了率や中退状況について、入学者選抜方法の種類別集計や経年変化により評価を行います。

学部学科別 3つのポリシー