
UMAP留学
UMAPについて
UMAP(ユーマップ)とはUniversity Mobility in Asia and the Pacific の略称でアジ太平洋地域における高等教育機関間の学生・教職員の交流促進を目的として19年(平成3年)に発足した政府および非政府の代表からなるコンソーシアムです。
UMAP加盟対象国/地域(36ヵ国)

UMAPの学生交流プログラムとは
- プログラムA(多国複数大学間の交換留学プログラム)※留学先大学の授業料免除
UMAP加盟国・地域の複数の大学(UMAP参加大学)間で、1学期につき原則2名まで派遣・受入を行う交換留学プログラム
2018年からは、2名以上受入れた大学は、翌学期以降の派遣枠にその分を活用できるようになりました。 - プログラムB(二大学間留学プログラム)
プログラムAの枠組みを越えて学生の派遣・受入を実施したい場合、双方の大学の合意の下で行う留学プログラム - プログラムC(短期留学プログラム)※プログラム参加費の徴収あり
UMAP参加大学が、主に7月~9の間、約1週間~8週間にわたり実施する短期留学プログラムで、テーマや実施規模は多様です。
2018年からは、プログラムC(短期留学プログラム)からの参加も可能になりました。 - サマープログラム(UMAPのメンバー国が毎年招致する独自プログラム)
プログラム参加費は、主催国がサポートします。
過去のディスカバリー キャンプ
2016年 | フィリピン | ディスカバリー キャンプ フィリピン |
---|---|---|
2017年 | 日本 | 日本の文化・社会・環境の歴史と存在 |
2018年 | タイ | 地球市民 |
2019年 | 台湾 | 現代台湾 |
2022年 | インドネシア | エアランガ アドベンチャー |
カナダ | 小さな変化、大きな影響 | |
フィリピン | ゴノ・ボン・テクイ:私たちの共通の家、私たちの共通の人間性 |
※2020-21年は、開催されたプログラムはありません。
※各プログラム内容につきましては、サイトでご確認ください。
UMAP留学のメリット
1.新たに海外の大学と個別に協定を結ぶ必要なく、留学のできる大学数を増やすことが可能です
UMAPに参加することでUMAPに参加しているアジ太平洋地域の数ある大学への留学が可能となり、現在大学で協定を結んでいな地域の大学等との学生交流を実現できます。
2.多種様なプログラムにより、学生の留学の選択肢が広がります
UMAPが提供しているProgram Cやサマーキャンプは内容や期間も異なるため、様々な学生のニーズに対応することが可能です。
3.日本の大学が参加に伴う費用の徴収は無く、アジ太平洋地域におけるネットワークを構築できます
UMAP参加大学との交流から一歩進んで、大学間の協定へ発展する可能性があります。