
高大連携室
お知らせ
関西国際大学の高大連携事業について
他者を尊重しつつ、主体的・能動的に自らの人生を切り拓くことができる人間を世界に送り出すことをめざします。
具体的には、"3つのC"<Communication(対話・伝達)、Consideration(熟慮・考察・思いやり)、Commitment(参画・貢献)>を実行できるようにするという濱名山手学院教育ミッションに基づいて、高校生が主体的な学習者に成長することを図る高大接続・連携事業を展開します。
高大連携室長のメッセージ
先行きが見通しにくい現代の社会において、一人一人の能力を伸ばし「生きる力」をもった人材を育成するためには、高校と大学が相互理解を深め、望ましい連携の体制を構築することが大変重要であると考えています。
関西国際大学は、2021年度より高大連携室の組織を強化し「大学コンソーシアムひょうご神戸」の委員長校として、高大連携に関するリーダーとしての役割を果たすべく、努力を重ねております。
そして、その取組の中心となる「知のリスト」を2021年度に作成いたしました。このリストは、大学内で行っている授業やフィールドワーク等の活動と、探究活動に必要な各スキルの授業を、高校生向けにアレンジして3種類のリストにしたものです。高等学校の先生方は、ぜひ一度ご覧になってください。
私は2020年度まで兵庫県立高等学校で勤務し、県立生野高校、三木高校、小野高校の校長を務め、2021年度から本学で勤務しております。そして、本年度より高大連携室長に就任いたしました。高校と大学の両方の実情を知るものとして、微力ながら、高等学校のお役に立てればと考えております。ちょっとした相談の段階で結構ですので、お気軽に本学高大連携室にお声かけいただければ幸いです。
関西国際大学 高大連携室長 前田 哲男
「知のリスト」について
「知のリスト」は関西国際大学の各教員が行っている授業を、高校生向けの内容の授業にしたリストです。
関西国際大学が考える高等学校との連携(「探究の授業」と「進路学習」)のイメージです。高校での学習の各段階でご活用、ご参考いただければ幸いです。
お申込方法
1.依頼申込み(高校から⇒大学へ)
申込書(体験授業・スキルの授業/総合的な探究の時間)に必要事項をご記入の上、FAXもしくはメールにてご提出ください。
※可能な限り1か月前までにお願いします。(相談可能)
※依頼にあたっての事前相談も受け付けておりますので、実施したい内容をお聞かせいただければ大学からのご提案も可能です。
2.依頼内容の検討・決定
お申込みいただいた内容をもとに、大学で受け入れ可能か検討いたします。
※ご依頼内容について、詳細をお伺いさせていただき調整させていただきます。
3.結果の通知
実施決定を高校のご担当者へご連絡いたします。
※ご希望の教員等の受入れが難しい場合、高校との相談によりテーマや内容等をご提案することができます。希望に合えば授業の実施が決定となります。
※本学の授業実施及び学事日程が優先となるため、ご希望に添えない場合があります。
4.依頼文書の作成(高校)
学長宛ならびに講師宛の依頼文書を作成し高大連携室まで送付をお願いします。
5.詳細の確認
決定後、担当教員、もしくは高大連携室にて、当日の運営、講義内容やスケジュールなどの詳細についてのお打ち合わせを行います。
※授業実施の準備
使用機材・講義資料・受講人数の最終確認等、事前準備の連絡を致します。
その他
グループワーク等の実施など、授業の形態については相談可能です。また、授業の中でレポートや課題等を課す場合もあります。場合によっては、授業実施後のアンケートを取らせていただくこともあります。
関西国際大学 神戸山手キャンパス 高大連携室
〒650-0006 兵庫県神戸市中央区中山手通6-5-2(3号館)
TEL:078-341-1615(入試課共通)
FAX:078-351-7172
mail:koudai@kuins.ac.jp