
学院のあゆみ
学校法人 濱名山手学院 について
昭和25年 | 濱名ミサヲは、「戦後の復興は教育、特に幼児教育にあり」との信念から幼稚園建設に踏みきる。「以愛為園」即ち「愛をもって学園となす」を建学の精神として、「愛の園幼稚園」(兵庫県尼崎市)を設立。また幼稚園教員・保母養成所を開設し、その後専門学校となり介護福祉科など開設して、現在の『関西保育福祉専門学校』(兵庫県尼崎市)に至る。 |
---|
これを母体として三木市の協力を得て
昭和62年 | 『関西女学院 短期大学』「経営学科」を開学 女性職業人育成に務める。平成3年4月[コミュニケーション学科]を開設 |
---|---|
平成10年4月 | 『関西国際大学』(経営学部)を開学 |
平成13年4月 | 「人間学部(人間行動学科・英語コミュニケーション学科)」を開設 |
平成16年4月 | 経営学部経営学科を「経営学部総合ビジネス学科」に変更 |
平成17年4月 | 関西国際大学大学院人間行動学研究科人間行動学専攻を開設 |
平成18年4月 | 人間学部人間行動学科を改組し、人間心理・教育福祉の2学科を設置 |
平成19年4月 | 経営学部と人間学部を、「人間科学部(ビジネス行動学科・人間心理学科)」と「教育学部(教育福祉学科・英語教育学科)」に改編 |
平成21年4月 | 尼崎キャンパス開設 教育学部が尼崎キャンパスに移転 |
平成23年4月 | 人間科学部ビジネス行動学科を募集停止 「人間科学部経営学科」を開設 |
平成25年4月 | 保健医療学部看護学科を開設 |
平成26年4月 | 関西国際大学大学院人間行動学研究科に臨床教育学専攻を開設 |
平成26年10月 | 関西国際大学別科を開設 |
平成27年4月 | 関西国際大学大学院看護学研究科看護学専攻を開設 |
平成31年4月 | 3学部5学科を5学部5学科に改編 (「国際コミュニケーション学部 英語コミュニケーション学科」「教育学部 教育福祉学科」「経営学部 経営学科」「人間科学部 人間心理学科」「保健医療学部 看護学科」) |
令和2年4月 | 関西国際大学と神戸山手大学が大学統合 神戸山手大学現代社会学部設置者変更に伴い、関西国際大学現代社会学部開設 学校法人濱名学院と学校法人神戸山手学園が法人合併を行い、『学校法人濱名山手学院』として新たにスタート 学校法人濱名山手学院の初代理事長に濱名篤が就任 |
令和3年4月 | 「社会学部社会学科」開設、「国際コミュニケーション学部 観光学科」開設 |
学院のあゆみ(詳細)
昭和25年5月 | 校祖濱名ミサヲ先生は、第2次世界大戦で自宅を全焼する。世相は混乱し、生活も苦しく物資にこと欠く中で、当時尼崎市連合婦人会会長、及び尼崎市教育審議会委員でもあった同人に私立幼稚園設立の強い要請もあり、かねてから抱いていた「戦後の復興は教育、特に幼児教育にあり」との信念から、資産を処分し、幼稚園建設にふみ切る。「以愛為園」即ち「愛をもって学園となす」の精神から人の心を受けいれる姿勢とおもいやりこそ人格形成の基礎を培う幼児教育の根本であり、建学の精神として最もふさわしいとの考えから「愛の園幼稚園」と命名し、自ら園長となり、陣頭に立って幼児教育に没頭する。 |
---|---|
昭和28年6月 | 文部大臣の認可を得て、尼崎幼稚園教員養成所を愛の園幼稚園に開設 |
昭和30年12月 | 幼稚園及び教員養成所を統括する学校法人濱名学院を設立 |
昭和32年3月 | 尼崎幼稚園教員養成所を関西女学院と改称。文部大臣より幼稚園教員養成所の指定を受ける |
昭和32年10月 | 関西女学院に保母養成所を開設。厚生大臣より保母養成機関の指定を受ける |
昭和41年4月 | 関西女学院校舎を現在の尼崎市昭和通に移転 |
昭和51年4月 | 専修学校制度発足に伴い、関西女学院保育専門学校の認可を受ける |
昭和55年9月 | 第2代理事長に濱名弘子が就任 |
昭和56年4月 | 男性保育者の進出を受け入れるため、校名を関西保育専門学校に変更 |
昭和57年11月 | 校祖逝去のため濱名弘子が第2代校長に就任 第3代理事長に濱名昭が就任 |
昭和59年4月 | 関西保育専門学校に社会福祉科を開設 |
昭和60年7月 | 三木市より関西女学院短期大学用地の寄付を受ける 関西女学院短期大学設置認可申請書を文部大臣に提出 |
昭和61年12月 | 文部大臣より関西女学院短期大学の設置認可を受ける |
昭和62年4月 | 関西女学院短期大学(経営学料)を開学 関西女学院短期大学の初代学長に中戸莞二が就任 |
昭和63年4月 | 関西保育専門学校に介護福祉科を開設 |
平成元年3月 | 関西女学院短期大学第1回卒業式を挙行 |
平成元年4月 | 関西女学院短期大学学院長に濱名昭理事長が就任 関西女学院短期大学の第2代学長に山口義男が就任 関西保育専門学校を関西保育福祉専門学校と改称 |
平成3年4月 | 関西女学院短期大学コミュニケーション学科を開設 |
平成4年4月 | 関西女学院短期大学の第3代学長に竹浪重雄が就任 |
平成5年4月 | 関西女学院短期大学専攻科コミュニケーション専攻を開設 |
平成9年4月 | 関西女学院短期大学の第4代学長に村上敦が就任 |
平成9年12月 | 文部大臣より関西国際大学の設置認可を受ける |
平成10年4月 | 関西国際大学(経営学部)を開学 関西国際大学初代学長に村上敦が就任 関西国際大学の開学に伴い、関西女学院短期大学の校名を関西国際大学短期大学部に変更 |
平成10年6月 | 関西国際大学開学及び関西女学院短期大学10周年記念式典を挙行 |
平成12年5月 | 第4代理事長に濱名弘子が就任 |
平成13年4月 | 人間学部(人間行動学科、英語コミュニケーション学科)を開設 |
平成14年3月 | 関西国際大学経営学部第1回卒業式を挙行 |
平成14年4月 | 関西国際大学第2代学長に安平昭二が就任 |
平成15年4月 | 関西国際大学第3代学長に北畠霞が就任 |
平成16年4月 | 関西国際大学経営学部経営学科を経営学部総合ビジネス学科に変更 第5代理事長に北畠霞が就任 |
平成17年4月 | 第6代理事長に西田常夫が就任 関西国際大学第4代学長に濱名篤が就任 関西国際大学大学院人間行動学研究科人間行動学専攻を開設 |
平成18年4月 | 人間学部人間行動学科を改組し、人間心理・教育福祉の2学科を設置 |
平成18年6月 | 第7代理事長に濱名篤が就任 |
平成19年4月 | 経営学部と人間学部を、人間科学部(ビジネス行動学科・人間心理学科)と教育学部(教育福祉学科・英語教育学科)に改編 |
平成21年4月 | 尼崎キャンパス開設 教育学部が尼崎キャンパスに移転 |
平成23年4月 | 人間科学部ビジネス行動学科を募集停止 「人間科学部経営学科」を開設 |
平成25年4月 | 保健医療学部看護学科を開設 |
平成26年4月 | 関西国際大学大学院人間行動学研究科に臨床教育学専攻を開設 |
平成26年10月 | 関西国際大学別科を開設 |
平成27年4月 | 関西国際大学大学院看護学研究科看護学専攻を開設 |
平成31年4月 | 3学部5学科を5学部5学科に改編 (「国際コミュニケーション学部 英語コミュニケーション学科」「教育学部 教育福祉学科」「経営学部 経営学科」「人間科学部 人間心理学科」「保健医療学部 看護学科」) |
令和元年9月 | 神戸山手大学現代社会学部の関西国際大学への設置者変更認可 |
令和元年12月 | 学校法人濱名学院と学校法人神戸山手学園との法人合併認可 |
令和2年4月 |
|
令和3年4月 | 「社会学部社会学科」開設、「国際コミュニケーション学部 観光学科」開設 |
閉じる