学部・大学院

公認心理師の資格取得を目指す方へ

心理学部では、「公認心理師」養成カリキュラムに対応しており、授業を通して、面接や心理検査をはじめとするカウンセリングに必要な専門知識と専門的なスキルを身につけることができます。
また、医療や教育の領域はもちろん、産業、災害、犯罪といった領域でのカウンセリングに役立つ授業もたくさんあり、入学後の勉強を通して芽生えた興味と関心に沿って広く学べるようになっています。
なお、本学には、公認心理師、臨床心理士の両方の受験資格取得を目指せる大学院(臨床心理学コース)もあります。

公認心理師とは

公認心理師は2017年施行の「公認心理師法」に基づく、心理職の国家資格です。

公認心理師の仕事について

公認心理師の仕事は、公認心理師法で以下の4つが挙げられています。

  • 心理に関する支援を要する者の心理状態を観察し、その結果を分析すること
  • 心理に関する支援を要する者に対し、その心理に関する相談に応じ、助言、指導その他の援助を行うこと
  • 心理に関する支援を要する者の関係者に対し、その相談に応じ、助言、指導その他の援助を行うこと
  • 心の健康に関する知識の普及を図るための教育及び情報の提供を行うこと

公認心理師の職域について

公認心理師の職域は、臨床心理士の職域と重なるところが多いと考えられています。

教育分野 学校内の相談室(スクールカウンセラー)、大学の学生相談室、教育センターなど
保健医療分野 病院・診療所(精神科、心療内科等)、保健所、精神保健福祉センターなど
福祉分野 児童相談所、心身障害者福祉センター、女性相談センター、高齢者福祉施設、児童自立支援施設など
司法・矯正分野 家庭裁判所、少年鑑別所、少年院、保護観察所、刑務所など
労働・産業分野 企業内相談室、企業内健康管理センター、安全保健センター、ハローワークなど

公認心理師の資格取得ルートについて

公認心理師国家試験の受験資格を得るための条件を満たすには、公認心理師になるための必要な科目の単位を修得する必要があります。必要な科目の単位修得方法は、法施行日以降に大学に入学するか(通常ルート)、法施行日前日までに大学(大学院)に在学中、若しくは卒業(修了)しているか(経過措置ルート)によって異なります。

公認心理師の国家試験受験資格取得方法(通常ルート)

「公認心理師法」で定められている公認心理師の通常ルートにおける受験資格は、以下の2つです。

A:法施行後に4年制大学で「大学における必要な科目」の単位を全て修得して卒業し、大学院で「大学院における必要な科目」の単位を全て修得して修了する

B:法施行後に4年制大学で「大学における必要な科目」の単位を全て修得して卒業し、大学院で「大学院における必要な科目」の単位を全て修得して修了する

通常ルートにおける「必要な科目」

大学における必修科目 大学院における必修科目
  • 公認心理師の職責
  • 心理学概論
  • 臨床心理学概論
  • 心理学研究法
  • 心理学統計法
  • 心理学実験
  • 知覚・認知心理学
  • 学習・言語心理学
  • 感情・人格心理学
  • 神経・生理心理学
  • 社会・集団・家族心理学
  • 発達心理学
  • 障害者(児)心理学
  • 心理的アセスメント
  • 心理学的支援法
  • 健康・医療心理学
  • 福祉心理学
  • 教育・学校心理学
  • 司法・犯罪心理学
  • 産業・組織心理学
  • 人体の構造と機能及び疾病
  • 精神疾患とその治療
  • 関係行政論
  • 心理演習
  • 心理実習(80時間以上)
  • 保健医療分野に関する理論と支援の展開
  • 福祉分野に関する理論と支援の展開
  • 教育分野に関する理論と支援の展開
  • 司法・犯罪分野に関する理論と支援の展開
  • 産業・労働分野に関する理論と支援の展開
  • 心理的アセスメントに関する理論と実践
  • 心理支援に関する理論と実践
  • 家族関係・集団・地域社会における心理支援に関する理論と実践
  • 心の健康教育に関する理論と実践
  • 心理実践実習(450時間以上)

注意事項

「必要な科目」は、大学では25科目、大学院では10科目の単位を全て修得する必要があります。 また「必要な科目」は当該大学から文部科学省及び厚生労働省へ申請し「国の確認」を受けている必要があります。「国の確認」を受けていない科目は公認心理師の受験資格取得に利用できません。

PAGE TOP