
教員紹介(国際コミュニケーション学部 グローバルコミュニケーション学科)

教授
實川 眞理子 (Mariko Jitsukawa)
- 所属
-
国際コミュニケーション学部 グローバルコミュニケーション学科
- 専門
学 部:社会心理学、コミュニケーション論
大学院:Journalism and Communication Science Anthropology
- 主な研究テーマ
医療・宗教人類学(Reproductive Health and Rights, Religion)
■ 現在の研究テーマ(または専門分野)とその専門分野を志した理由・きっかけを教えてください。
あらためて振り返ってみると、コミュニケーションへの関心は、コミュ障と呼ばれるカテゴリーがあるのを知ったとき自分が当てはまると自覚したことでしょうか。普通の(と言われる)人はどうやってコミュニケーションをとっているのだろうという素朴な疑問から関心をもって、そこからの問題発見・問題解決型(PBL)の選択だったとも言えるかもしれません。同じように文化人類学も、異文化体験で直面した課題に理論武装して向き合うために出会った学問分野でした。やり始めたらどちらも面白くて、今も続けています。
■ プロフィール
兵庫県出身。阪神淡路大震災で家は壊れ思い出の品も失ってしまったけれど、東京から海外へ渡り歩いて随分と遠く離れていたけれど、やっぱりここが好きです。
■ 高校生へのメッセージ
昨日の当たり前が今日には期待できない不安定・不確定な時代と言われます。何を指針にしていけばよいのか、大人も手探りの毎日です。問題の答は1つではなく、ときには「今の自分」と「将来の自分」では答が違ってしまうこともあります。誰かの答を丸写しするのではなく、自分なりの時間軸と社会的責任の文脈のなかで、根拠を持って最適な答を選択し、その選択を論理的に説明できる力を培っていきましょう。
■ 講演・取材など協力可能なテーマ
国際協力、ジェンダー、医療と人権