
教員紹介(保健医療学部 看護学科)

准教授
杉野 美礼 (MireSugino)
- 所属
-
保健医療学部 看護学科
- 主な担当科目(学部)
国際看護論、地域ふれあい実習、卒業研究、基礎看護学実習
- 主な研究テーマ
ネパール村落部のヘルスプロモーション、多職種連携
- 主な著作等
Issues raised by nurses and midwives in post-disaster Bantul Community、Journal of
Disaster Management and Prevention23(4),420-436(Emerald)、2014
Networking for Sustainable Health Promotion in Nepalese Communities :Challenges done by Young leader's collaboration for global health., 園田女子大学論文集(53) 145-153,2019
Body Percussions(ネパール語・英語DVD)、5th International conference on Public Health 2019,Kuala Lumpur, Malaysia
Let’s wash hands(ネパール語DVD)、兵庫大学論集(13)111-129
■ 現在の研究テーマ(または専門分野)とその専門分野を志した理由・きっかけを教えてください
ネパール村落住民を対象とした健康増進活動
青年海外協力隊の健康調整員として3年間ネパールで勤務しました。政治経済の問題の多い国ですが、自分たちの力でネパールをよくしようとする人々に出会い、ヘルスプロモーションへの支援活動をはじめました。現在は、ネパールの若い医師や医学生、看護師とともに、ネパール国内の村落部で学校保健活動や、地域住民の健康増進活動を行っています。
■ プロフィール
看護師として病院、クリニック、訪問看護に従事した。
その後、国際協力事業団(JICA)の青年海外協力隊健康調整員として、ネパールで3年間、ボリビアで2年間、隊員及び在外職員の健康管理と医療系隊員の業務調整を行った。
帰国後大学院へ進学し、看護教育に携わりつつ、ネパールでの健康増進支援活動を続けている。
■ 高校生へメッセージをお願いします
世界が皆さんの教室です!
いろんなところに行って、いろんな人に出会い、いろんな暮らしを経験して、
人間力と感性を高めて、一度きりの人生を楽しみましょう!
■ 講演・取材など協力可能なテーマ
地元に根差した国際協力、ウェルネス(個人または地域の健康増進方法)