3つのポリシー

平成28年3月31日付文部科学省高等教育局長より通知のあった「学校教育法施行規則の一部を改正する省令の公布について」を受け、本学では3つのポリシーを策定致しました。

今回の改正は、大学及び高等専門学校が、自らの教育理念に基づき、育成すべき人材像を明確化した上で、それを実現するための適切な教育課程を編成し、体系的・組織的な教育活動を行うとともに、当該大学等の教育を受けるにふさわしい学生を受け入れるための入学者選抜を実施することにより、その使命をよりよく果たすことができるよう、全ての大学等において、その教育上の目的を踏まえて、「卒業の認定に関する方針」、「教育課程の編成及び実施に関する方針」及び「入学者の受入れに関する方針」(3つのポリシー)を策定し、公表することを求めるものとなります。

心理学部 心理学科"3つのポリシー"

1.卒業の認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)

心理学科では、126単位の修得と必修条件を満たし、以下の要件を備えた者に学士(行動科学)の学位を授与します。この基準では、心理学に関する専門的知識や技能とグローバルな視野に立った教養を基盤とし、学校法人濱名山手学院の教育ミッション(Communication、Consideration、Commitment)に基づく本学教育目標の6つの能力及び資質を総合的に活用して、広く社会に貢献する素養を持つことを求めています。

6つの能力・資質

[Communication;情報収集・意見調整・発信]
(1)多様性理解
人の心や行動の共通性と個性を理解し、多様な文化や価値観を受け容れ、尊重しながら共生・協働できる。
(2)コミュニケーション力
人の心や行動の理解を踏まえ、他者と意見を交わし、調整しながら課題解決に協働できる。

[Consideration;熟慮・考察・思いやり]
(3)課題発見・解決力
課題意識を持って現状を分析し、心理学の知識や技能を活用して、解決案を構想・実行できる
(4)専門的知識・技能の活用力
心理学に基づく理論や分析技能を活用できる。

[Commitment;参画・貢献]
(5)自律性
目標達成のために意欲的にかつ責任をもって行動できる。
(6)社会的貢献性
主体的・積極的に社会や他者に対して貢献できる。

2.教育課程の編成及び実施に関する方針(カリキュラム・ポリシー)

心理学科では、「卒業の認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)」に掲げる知識や技能などを修得できるように、4年間の教育内容を体系的に編成し、教育方法を工夫しながら達成状況を評価していきます。

1)教育内容

心理学科の教育課程は、基盤教育科目と専門教育科目で構成されており、基礎から応用へ段階的に学べるように編成されています。これにより、科学的思考に基づいた心理学的理解と実践力を育成します。

体系的な編成

科目にはナンバリングを行い、履修の優先度を明示。基礎から応用へ段階的に学べるよう工夫しています。

実践的な学び

教室での学びと現場での経験を結びつけ、理論と実践を統合します。

(1) 基盤教育科目
大学での学びや卒業後の生き方の基盤を形成するために、以下の内容を学びます:
・Communication科目群
語学(英語・第2外国語)、ICTスキル、リーダーシップなどを学び、グローバル社会でのコミュニケーション力を養成します。
・Consideration科目群
「人間学」や「SDGsと持続可能性」を中心に、社会的課題を科学的視点で考えます。また、データサイエンスの知識やスキルも習得します。
・Commitment科目群
国内外での経験学習(グローバルスタディ、サービスラーニング、コーオプ・プログラム)を通じて、多文化共生の視野を広げ、社会課題への対応力を養います。

(2) 専門教育科目
心理学の理論や知識を基盤として、心と行動の理解や社会課題への対応力を身につけます:
・1年次に心理学の基礎知識を学び、希望や適性に応じて以下の専攻を選択します:

(ア)犯罪心理学専攻
犯罪者心理や再犯抑止、防犯について学びます。
(イ)臨床心理学専攻
心の問題を抱えた人々への支援や円滑な人間関係の方法を学びます。
(ウ)災害心理学専攻
災害被害者の支援や防災・減災に役立つ心理学を学びます。
(エ)産業・消費者心理学専攻
商品開発や広告デザインなど、ビジネスや日常活動に応用できる心理学を学びます。
・2年次以降、専攻ごとに履修科目を体系的に学び、教室での学びと現場での経験を統合していきます。

2)教育方法

(1)アクティブラーニングの導入
・グループワークやディスカッションを活用し、学生が主体的・能動的に学べる環境を提供します。
・サービスラーニングやコーオプ・プログラム、グローバルスタディなどの経験学習を通じて、課題発見・解決能力を養成します。実践的な経験を次の学びに活かします。

(2)フィードバックと振り返り
・学期中・学期末に複数回の評価を行い、答案やレポートを返却して学習課題を明確にします。
・学修ポートフォリオを活用し、自己評価や振り返りを行い、アドバイザー教員との面談を通じて理解を深めます。

(3)AI・ICTを活用した教育
・生成AIを授業に活用して知識やアイデアを広げ、信ぴょう性や実現可能性の判断力を養います。
・LMSを利用して予習・復習、小テスト、レポート提出、学修ポートフォリオ作成を支援します。授業は対面型、オンライン型、またはその併用で実施します。

(4)計画的な学修
・学修フローチャートを提供し、学生が卒業後の進路を見据えて4年間の学修計画を立てることを支援します。計画の進捗を随時確認し、必要に応じて修正しながら目標達成を目指します。

3)教育評価

(1)形成的評価と総括的評価
・各科目では、テスト、レポート、プレゼンテーションを通じて学修成果を評価します。
・学期中に形成的評価を行い、学生の理解状況を把握して補習やフィードバックを提供します。
・学期末には総括的評価を行い、成績はこれらを組み合わせて多面的・総合的に評価します。

(2)KUISs学修ベンチマークによる到達度の確認
・半年に一度、ディプロマ・ポリシーに掲げる能力及び資質の到達度を、学生が自己評価を行います。
・教員との面談を通じて、成長を確認し、次の学修目標を設定します。

(3)2年次終了時の到達確認試験
・2年次終了時に、「卒業研究」を履修する基礎レベルが修得できているかを評価する「到達確認試験」を実施します。
・不合格の場合は再試験を課し、その合格を求めます。

(4)卒業研究による総合的評価
・人の心や行動など心理学に関わる課題をテーマとする「卒業研究(必修)」を通じて、4年間の学修成果を総合的に評価します。
・評価は複数教員が共通の評価指標(ルーブリック)を用いて行います。

3.入学者の受入れに関する方針(アドミッション・ポリシー)

(求める学生像)

心理学科では、「卒業の認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)」及び「教育課程の編成及び実施に関する方針(カリキュラム・ポリシー)」に基づいた教育を受けるために必要な、次に掲げる知識・技能や能力、目的意識・意欲を備えた人物を求めます。

(高等学校での修得が望ましい水準)

(1)知識・技能
・高等学校で幅広い教育課程を修得している。
・国語(現代の国語、言語文化)、英語での基礎的な言語運用能力(英検3級程度)及び数学(数学Ⅰ・数学A)の基礎的な知識を身につけている。

(2)思考力・判断力・表現力
・社会の身近な問題について筋道を立てて考え、その結果を説明することができる。

(3)主体性・多様性・協働性
・安全で安心な社会の実現に貢献したいという意欲を持ち、心理学を学び、その知見を活用したいという意欲がある。
・グループ学習や課外活動、ボランティア活動の経験があり、他者と協力して課題を解決することができる。

(4)入学前教育への取り組み
・eラーニングプログラムを通じて基礎的知識を身につける入学前教育に、最後まで取り組むことができる。