3つのポリシー

平成28年3月31日付文部科学省高等教育局長より通知のあった「学校教育法施行規則の一部を改正する省令の公布について」を受け、本学では3つのポリシーを策定致しました。

今回の改正は、大学及び高等専門学校が、自らの教育理念に基づき、育成すべき人材像を明確化した上で、それを実現するための適切な教育課程を編成し、体系的・組織的な教育活動を行うとともに、当該大学等の教育を受けるにふさわしい学生を受け入れるための入学者選抜を実施することにより、その使命をよりよく果たすことができるよう、全ての大学等において、その教育上の目的を踏まえて、「卒業の認定に関する方針」、「教育課程の編成及び実施に関する方針」及び「入学者の受入れに関する方針」(3つのポリシー)を策定し、公表することを求めるものとなります。

国際コミュニケーション学部 グローバルコミュニケーション学科"3つのポリシー"

1.卒業の認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)

グローバルコミュニケーション学科(以下、「本学科」という)では、本学の課程を修め、126単位の単位修得と必修等の条件を充たし、国際コミュニケーションの場面で活用できる英語運用能力、国際地域文化あるいはビジネスに関する知識、国際的な視野、および、以下の6つの力・資質を総合的に活用しながらグローバルに活躍できる人物に学士(英語学)の学位を授与します。

(1)自律的で主体的な態度(自律性)
自ら主体的に計画を立てて実行し、 ふりかえりを行いながら取り組むことができる。

(2)社会に能動的に貢献する姿勢(社会的貢献性)
社会や集団のために貢献し、より多くの人が他者と協働し参加するような貢献ができる。

(3)多様な文化やその背景を理解し受け容れる能力(多様性理解)
自分とは考え方や価値観の異なる人たちを尊重し、地域、人種、宗教など様々な多様性を受け容れながら行動できる。

(4)問題発見・解決力
様々な社会的・文化的な現象について科学的な視点から理解し、根拠にもとづいた解決のための提案ができる。

(5)コミュニケーションスキル
日本語・英語双方の言語で必要なコミュニケーションをとることができる。特に、英語力については2年次終了までにTOEIC600点以上、CEFR*-B2 レベル程度を達成する。
*ヨーロッパ言語共通参照枠(Common European Framework of Reference for Languages)を指す。語学のコミュニケーション能力のレベルを示す国際標準規格。

(6)専門的知識・技能の活用力
アジア太平洋地域を中心とした国際社会に関する情報をリアルタイムで把握するとともに、その情報を自らの立場で専門的知識を用いて活用することができる。

2.教育課程の編成及び実施に関する方針(カリキュラム・ポリシー)

1)教育内容

本学科の教育課程は、基盤教育科目と専門教育科目で構成し、科目内容に応じて分類し、基礎から応用へ段階的に学べるように編成します。
科目の段階的編成を明確にするために、すべての科目に内容と難易度を表現する記号と番号を付するナンバリングを行い、教育課程の体系と履修の優先度を明示します。
基盤教育科目と専門教育科目の内容は以下の通りです。

(1) 基盤教育科目

基盤教育科目では、生涯にわたって活躍し、豊かな人生を送るための基盤となる教養やスキルを修得します。基盤教育科目は低学年を中心に編成し、以下の内容について学びます。

  • レポートの書き方や批判的な思考などの大学での学びに必要となる知識を学びます。
  • 人間、社会、科学をテーマとする生活に直面した課題を考え、教養を身につけます。
  • グローバル社会で必要な語学、ICT(情報通信技術)、スポーツに関するスキルを身につけます。
  • DX化が進展する社会で必要となるデータサイエンスに関する知識とスキルを身につけます。
  • 異文化の社会について理解し、協力する態度を身につけます。
  • 卒業後の進路を見据えたキャリア形成を養います。
(2) 専門教育科目

専門教育科目では、コミュニケーションツールとしての英語力を強化しながら、アジア太平洋地域を中心に、国際的な視野で物事を理解し、行動するための知識や方法を学びます。

  • 1~2年次では、英語運用能力の育成を行い、4技能の基礎を固めます。1年終了時TOEIC450点取得(海外留学条件)、2年終了時TOEIC600点取得を目指して、段階的に英語力を強化します。
  • 1年終了時には、学生の希望や適性などを考慮して専攻を決定します。本学科では、次の2つの専攻を設定します。

1) 国際地域文化専攻
様々な文化的・社会的背景を理解しながら国際社会で活躍するための情報や知識について学びます。

2) ビジネスコミュニケーション専攻
国際的なビジネス現場で実践的に活躍するための知識や教養について学びます。

  • 2年次以降、専攻ごとに履修すべき科目を定めます。専攻の科目を履修することで、その専攻の教育目的に沿った科目を体系的に学びます。
  • 2年次秋学期には、2専攻に共通して、1学期間以上海外の協定校に留学する「課題研究(グローバルリサーチ)」を履修します。
  • 3年次以降はそれまでに学んだ専門的な内容をさらに発展的に学ぶための科目を履修します。
  • 希望する場合は中高教職免許、また日本語教員養成の修了証取得のための科目を履修します。

2)教育方法

アクティブラーニングの視点を取り入れ、学生が能動的に学べる教育方法を実践します。主な手法は次の通りです。

(1) グループワーク等を重視した学習方法を取り入れます
教室内の講義型授業においてもグループワークやペアワーク、ディスカッションを活用します。これらの手法を通して、学生が協働して主体的・能動的に学びを深めていきます。

(2) 英語運用能力をモニタリングします
1年終了時TOEIC450点以上、2年終了時TOEIC600点以上(CEFR-B2レベル)の達成を目標に、自分のレベルに応じた科目を履修していきます。

(3) 課題発見・解決力をつけるために経験学習を取り入れます
課題研究(グローバルリサーチ)、サービスラーニング、インターンシップといった経験学習の機会を設定します。現実での課題を発見したり、知識・技能を用いて課題解決策を提案したりすることにより、経験を次の学習に活かします。

(4) 学期中・学期末に評価のフィードバックを行います
学期中・学期末を通して評価を複数回行います。評価後のレポートや答案は可能な限りすべて学生に返却します。学習上の課題を明確にして、理解の向上に役立てます。

(5) ICTシステムを利用した教育方法を取入れます
eラーニングシステムおよびeポートフォリオシステムを利用します。
eラーニングシステムは、予習・復習、小テスト、レポート提出、等に利用します。
eポートフォリオには、学修成果を蓄積し、自己の学修成果を自身で管理して、目標達成の裏付けとしたり、次の目標設定に利用します。

(6) ラーニング・ルートマップを用いて学生自身が計画をたてて学修を進めます
4年間の学修の流れを学修フローチャートで示します。また、専攻ごとの科目体系はカリキュラムマップで示します。学生は学修フローチャートやカリキュラムマップを参照し、卒業後の進路を考慮しながら、4年間の計画を立て、ラーニング・ルートマップに表現します。随時、計画の遂行を確認し、必要があれば計画を修正しながら目標達成を目指します。

3)教育評価

それぞれの科目における評価、および、「卒業の認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)」に掲げる6つの目標に対する評価を次の考え方と方法で行います。

(1) 形成的評価を用いつつ、各学期の終わりに総括的評価を行います
各科目では、学修の成果を評価するためにテスト、レポート、プレゼンテーションなどを利用します。レポートやプレゼンテーションはルーブリック(評価表)を用いて評価します。評価は学期中にも行い、学生の理解状況を把握して補習を設定したり、学生へのフィードバックに利用します(形成的評価)。学期の終盤には総合的全体的な評価を行います(総括的評価)。成績評価はこれらの評価を組み合わせて多面的・総合的に行います。

(2) KUISs学修ベンチマークを定期的にチェックすることで到達度を確認します
半年に一度、卒業認定・学位授与の方針に掲げた力・資質について、その到達度を定められた評価指標(KUISs学修ベンチマークルーブリック)で自己評価を行い、教員と面談のうえ、自分の成長の確認をしてもらいます。

(3) 2年次終了時に到達確認試験により専門基礎知識の修得を確認します
2年次終了時には、専門基礎知識の修得度を確認し、卒業研究の履修能力を確認するために「到達確認試験」を行います。不合格の者には再試験を課し、その合格を求めます。

(4) 卒業研究によって卒業時の専門知識の修得を確認します
4年間の学修成果は、国際コミュニケーションに関わる課題を扱った卒業研究(必修)によって総合的に評価を行います。評価方法は複数教員が共通の評価指標(評価ルーブリック)を活用して行います。

3.入学者の受入れに関する方針(アドミッション・ポリシー)

求める学生像

本学科は、「卒業の認定に関する方針(ディプロマ・ポリシー)」及び「教育課程の編成及び実施に関する方針(カリキュラム・ポリシー)」に定める教育を受けるために必要な、次に掲げる知識・技能や能力、目的意識・意欲を備えた人を求めます。

高等学校での修得が望ましい水準

[知識・技能]

(1)高等学校の教育課程を幅広く修得している。
(2)高等学校までの履修内容の「国語総合(現代文)」を通じて、日本語運用能力(聞く・話す・読む・書くことについての基礎力、漢字検定3級程度以上)を身につけている。
(3)基本的な英語力(英検準2級程度)を身につけている。具体的には、英語で日常の簡単な挨拶や自分の身の回りのことについて表現したり、まとまった英文を読んで理解したり、書いたりできる。
(4)基礎的数学力(数学Ⅰ・数学A程度)を身につけている。

[思考力・判断力・表現力]

(5)ビジネス・国際関係・文化・教育等に関連した社会の様々な問題について、知識や情報をもとにして、筋道を立てて考え、その結果を説明することができる。

[主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度]

(6)学校でのグループ学習、課外活動やボランティア活動等の経験があり、他の人たちと協力しながら、課題をやり遂げることができる。
(7)国際社会においてビジネス・国際関係・文化・教育等に関連した分野で活躍したいという意欲がある。
(8)海外留学に積極的に取り組む意欲がある。

[入学前教育]

(9)入学前教育として求められる、必要な基礎的知識を身につけるための e ラーニングプログラムに最後まで取り組むことができる。