経営学部 経営学科

尼崎キャンパス/三木キャンパス

企業や組織の運営に必要なマネジメントの基礎知識を学び、
地域の企業や自治体で実際に課題解決に取り組むことで、
「現場力」を高める。

グローバルな社会で活躍するためには、経営学や経済学の知識だけでなく、危機管理能力や交渉力などが必要です。それら「現場力」を身につけるために、専門的な知識・スキルと企業・地域と連携した経験学習による課題解決力を育成。これからのリーダーを育てます。

NEWS & COLUMN 学科ニュース/コラム

一覧を見る

現在お知らせはありません。

一覧を見る

学びの特長

POINT1

社会に必要な力を身につけるアクティブな学び

提案力やリーダーシップなど
社会で必要な力を
身につける学びのプログラム

グループで取り組み、考え、話し合い、成果を出すアクティブラーニングや、多様な人々と対話する中で、正解の無い答えを模索する経験学習を積み重ね「現場力」を身につけていきます。

POINT2

リアルな「現場」を体感課題解決力を身につける

課題解決力を身につける
経験学習の学び

サービスラーニングやインターンシップなどの経験学習で、現場に出向き社会問題に取り組み、自ら課題を発見し解決する力を修得。教室での事前学習と学外で体験する現場での学びを積み重ねます。

POINT3

3年次で内定を目指せるサポート体制

早い段階で内定を獲得できるよう
学部をあげた就職指導を実施

学生一人ひとりがどんな企業に就職したいのかを指導教員と対話しながら考え、カウンセリングに近い相談を通して、内定をめざすための自己PRポイントなどを一緒に考えます。この方式により、経営学部では3年生での早期内定を実現する学生も多数。

めざす資格・免許

ビジネス能力検定/リテールマーケティング(販売士)検定/マーケティング・ビジネス実務検定/日商簿記検定/ファイナンシャル・プランニング技能検定/ビジネス会計検定/ITパスポート試験/マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS)/防災士/中学校教諭一種免許状(社会) /高等学校教諭一種免許状(公民)/防災士 等

  • 教職課程については、三木キャンパスでの履修が必要な科目があります。

特色ある学び

公共・企業・防災をテーマに
地域の経営資源を見出す

三木キャンパスでは、地域企業や団体との経験学習を通して、実務的な経営理論を修得します。また、まちづくりの側面における経営課題に対してのグループワークなどを実施。課題解決力を身につけます。

ビジネスの理論と実践を、
学修の中で見出し、深掘りする

尼崎キャンパスでは、都市型キャンパスである立地の強みを活かして、豊富なコーオプ・プログラムの就業体験や経験学習の機会を用意。それらの経験を通して実践的なビジネス理論を身につけ、企業経営や組織運営に必要なマネジメント力を学びます。

選べる専攻

ビジネスデザイン専攻

地域マネジメント専攻

【経営学部・経営学科】教員紹介

4年間の学びの特長

学部・学科MOVIE

2022年度経営学科在学生インタビュー(尼崎キャンパス)

2022年度経営学科在学生インタビュー(三木キャンパス)

上村先生インタビュー

学部・学科公式SNS

メッセージ

  • 在校生からの
    メッセージ
  • 卒業生からの
    メッセージ

特産品、伝統工芸の価値や課題を学び、
魅力を広める活動を実践。

授業ピックアップサービスラーニング

瓢風 侑奈さん

経営学部 経営学科
兵庫県立加古川南高等学校 出身

三木市・丹波市地域活性化プロジェクトでは、黒枝豆の農家さんを見学し、どんな想いで取り組まれているのかをお聞きしました。黒枝豆は大学祭でも販売。丹波布作家さんの工房ではカイコのまゆから糸を紡ぎ、小物づくりにチャレンジ。さらに、活動の一環としてワークショップを開催しました。私自身、高校までは自ら進んで手を挙げたり、先頭に立ったりすることは少なかったのですが、フィールドワークや体験活動を通して積極性や伝える力が養われました。将来は地域の良さを広める仕事に就きたいです。

市民の皆様から信頼される職員をめざし、
精一杯、仕事と向き合っています。

三田市役所に勤務

伊崎 宏信さん

人間科学部 経営学科 2017年3月卒業
広島県立廿日市高等学校 出身

財政課では予算の編成・執行管理、市債の発行、地方交付税の算定事務作業など、主に市の予算に関する業務を担っています。政策予算の「査定」も大切な仕事です。その政策はそもそも必要か、経費は妥当か、手法は適切かなど、あらゆる角度から内容を精査し、担当者と議論を重ねます。市民の皆様に納めていただいている税金の使い道に関わる仕事は、責任重大。日々やりがいを感じています。
関西国際大学で学んださまざまなビジネススキルは今も役立っていて、それは「生きた学び」だったと実感します。また在学中は、奈良県主催のビジネスコンペで600件以上の中から最終30組に選ばれたり、ある自治体の市長に政策提言をして最優秀の評価をいただいたり、貴重な経験もたくさんできました。政策の形成過程や成功事例を学べたことは、自治体職員として働く上でアドバンテージになっています。

主な就職先・進路

就職率(2025年3月卒業生)

●企業

東海旅客鉄道株式会社/九州旅客鉄道株式会社/本田技研工業株式会社/TOA株式会社/象印マホービン株式会社/株式会社神戸製鋼所/住友金属鉱山株式会社/住友電気工業株式会社/日本生命保険相互会社/積水ハウス不動産株式会社/株式会社阪急交通社/株式会社上組/株式会社日本アクセス/三菱食品株式会社/アルフレッサ株式会社/セーレン株式会社/株式会社長大/タカラベルモント株式会社/加藤産業株式会社/TOTOアクアエンジ株式会社/日本スピンドル製造株式会社/オカダアイヨン株式会社/福助工業株式会社/株式会社モリタ/株式会社後藤回漕店/フタバ産業株式会社/伊東電機株式会社/大阪シーリング印刷株式会社/パナソニック防災システムズ株式会社/エア・ウォーター防災株式会社/日清医療食品株式会社/株式会社オープンハウス/株式会社山陰合同銀行/株式会社但馬銀行/播州信用金庫/兵庫六甲農業協同組合/みのり農業協同組合/神戸トヨペット株式会社/トヨタモビリティパーツ株式会社兵庫支社/株式会社いすゞ自動車/グローリープロダクツ株式会社/株式会社ユニバーサル園芸社/三菱重工パワーメンテナンスサービス株式会社/花王ロジスティクス株式会社/WBPグループ株式会社/インターコンチネンタルホテル大阪/フォーシーズンズホテル大阪/学校法人濱名山手学院関西国際大学

●公務員

東京消防庁/大阪市消防局/大分市消防局/松山市消防局/高砂市消防本部/兵庫県警察本部/大阪府警察本部/和歌山市役所/三田市役所/香美町役場/海上自衛隊 ほか

※近年の就職先・進路実績

PAGE TOP