中尾 繁樹(関西国際大学 教授/教育学部長)
関西国際大学教育学部長。専門は特別支援教育。大阪教育大学教育学部を卒業し、神戸市の小学校教員を18年間、同教育委員会の指導主事を9年間務めた後、2008年から現職。発達障害や重度重複障害の子どもたちへの感覚運動遊びや心理臨床的アプローチ、ソフトサイン等の研究、実践活動を行っている。『特別支援教育の理論と実践』『特別ではない特別支援教育』など著書多数。日本LD学会特別支援教育士スーパーバイザーも務める。
講習日
2025年 10/18(土)・27(月)・11/3(月・祝)・10(月)・19(水) 19:30~21:00 <全5回>
2025年 10/13(月)
※ 先着順、定員になり次第締切
11,000円(全5回分)
※ 事前入金制(お申込み後、口座をお知らせいたします。)
※ 出席回数に関わらず受講料11,000円となっております。
※ 入金締切:10/15(水)
対面式講習〔 定員:80名〕
オンラインによる講習〔 定員:200名 〕
お申込みの皆さまに、オンデマンド配信(後日録画した動画を視聴できる)サービスを提供しております。
申込者限定・期間限定・個人情報等リアルタイム限定情報なしではございますが、お申し込みいただいた方へ、後日視聴できるURLをお送りいたします。
業務の都合で参加できない回のある方、復習として利用したい方にご活用いただければと存じます。ただし、有料講座ですので、申込者以外への共有、自習以外の流用などはご遠慮ください。発見した場合、サービスの中止、受講申し込み拒否等の措置を取らせていただく場合がございます。
上記ご理解の上、お申し込みいただければ幸いです。
※ 第5回の講習『事例検討』は個人情報が多く含まれるため公開いたしません。
※ オンデマンド配信はZoomで録画した動画を使用いたします。発言した際の画像は伏せさせていただきますが、音声はそのまま使用いたしますので、その旨ご了承ください。
特別支援教育士資格者は、5回連続受講に限りポイントを付与します。(更新ポイント:2ポイント)
【ご注意】オンデマンド配信による視聴は対象となりません。
| 回 | 日程 | 主題 | 内容 |
|---|---|---|---|
| ① | 10/18(土) |
通常の学級における アセスメントについて考える |
教師や保育士ができる行動観察について学習する。 |
| ② | 10/27(月) |
通常の学級における 特別支援教育について考える |
通常の学級や保育所における特別支援教育は何かを学習する。 |
| ③ | 11/3(月・祝) |
通常の学級における 配慮とは何かを考える |
通常の学級や保育所における配慮について学習する。 |
| ④ | 11/10(月) |
通常の学級における 自立活動について考える |
通常の学級や保育所の中で取り組める自立活動について学習する。 |
| ⑤ | 11/19(水) | 事例検討 | 症例別の検討や具体的指導方法の実際を学習する。 |
教員、保育士の方を中心に興味のある方ならどなたでも
10/15(水)までに入金確認できた方に限り、メールにて講座のURLをお送りいたします。
お申込みを希望される方は、次のいずれかのバナーをクリックしてください。
お申込みの際は、次のサイトリンク「メールアドレスに関する注意事項」を必ずご確認ください。
◆ご自宅のPC・スマホ・タブレット等を利用しリアルタイムに視聴することにより受講していただきます。テキストにつきましては、メールにてURLをお送りいたします。
◆Zoomの利用方法につきましては、次のサイトリンク「Zoomの利用方法」をご確認ください。
関西国際大学 社会連携課(尼崎キャンパス)
TEL:06-6496-4103 / e-mail:kouza@kuins.ac.jp