学部・大学院 保健医療学部 看護学科

充実した学びの環境

学修プロセスに基づいて設計された看護学実習棟での学び

「看護学実習棟」には4つの実習室を配備しています。また、「スキルスラボ」というシミュレーションモデルによるフィジカルアセスメント技術やナーシングスキルを実践的に身につけるための施設を設けています。
さらに、図書館機能を充実させ、これからの看護学教育を視野に入れた、充実した学びの環境を提供します。

  • フィジカルアセスメント:患者の身体をさまざまな医療機器・ツール(聴診器など)を使って、直接に患者の身体的状況を検査・分析・把握すること。

ラウンジ(1階)

1階フロアには第1看護学実習室、学生ロッカー室、ラウンジがあります。第1看護学実習室には22台のベッドが配置され、学生ロッカーは防犯など安全面に配慮した設備が整っています。全体が吹き抜けの構造となっているラウンジは、大きな窓から太陽の光が降り注ぎ、明るく開放感のある空間となっています。

第2看護学実習室(2階)

第2看護学実習室にはベッドが12台配置され、主に成人看護に必要な看護技術の演習を行います。実習室の一角には実習病院の病室を再現したコーナーが設けられ、臨地実習を見据えた演習を行うことができます。

スキルスラボ(2階)

スキルスラボには、フィジカルアセスメント技術の向上のための最新鋭の全身モデルが2台と人体模型などがあります。ここでは、看護師に必要な技術をモデルや模型などを用いてさまざまな方法で練習することができます。

第3看護学実習室(3階)

家族支援領域で演習をする第3看護学実習室があります。小児用ベッド、沐浴人形、分娩台や陣痛計、保育器など臨床に近い環境で学内演習をすることができます。また、卒業研究やゼミ等で使用できる研究室や演習室があるため、少人数での丁寧な指導が受けられます。

第4看護学実習室(4階)

第4看護学実習室には、和室、トイレ、台所、風呂が配備され、患者の自宅を想定した生活援助の技術を修得できます。他に、カンファレンスル-ム、演習室を配備し、少人数での学修や技術演習を可能にしています。

図書館機能の充実により「看護の学び」をサポート

看護学科の学生は、他学科の学生と比較し図書の貸出件数が3倍あるなど、よく図書館を利用します。平日は朝8時30分から夜21時まで開館し、国家試験対策等の自習の利用にも対応しています。また、ラーニングコモンズを設置しており、視聴覚資料を見ながらレポートを書くなど、多くの学生が活用しています。

県内最大級の看護関連図書数
看護関連図書は13,000冊にもおよび、県内屈指の年間受入れ冊数を誇っています。また、自宅から利用できるデータベースや電子書籍を充実させるとともに、実習に必要な図書を複数用意するなど、学修面のサポートも万全で

地域の中核医療施設との連携・協働が生み出す実践的な学び

[1] 北播磨総合医療センターとの連携

看護の実践力を高めるには、医療現場を教育の場とした学びが重要です。本学では地域の高度先端医療を担う北播磨総合医療センターを主たる実習施設とし、さらにセンターから講師を招き、医療現場に即した知識や技術を修得するための生きた学びを実践できる環境が整っています。看護は実践の科学と言われますが、こうした大学と医療現場の密接な連携により、確かな看護実践力を身につける。

相互協力のポイント
  • 看護師等養成に必要な指導者の派遣や実習(臨地実習)の受入れ
  • 卒業後に学生を看護師・助産師・保健師として北播磨総合医療センターへ送り出す
  • 現職看護師等の研修などへの協力(大学施設の使用など)
北播磨総合医療センター

[2] 近隣に実習先を確保。身近な地域が学びの場に

主な実習施設一覧
病院

北播磨総合医療センター、神戸大学医学部附属病院、神戸市立西神戸医療センター、大村病院、西脇市立西脇病院、みきやまリハビリテーション病院、三木山陽病院、神戸百年記念病院 他

老人保健施設・特別養護老人ホーム

介護老人保健施設セントクリストファーズホーム 他

保育所・こども園・学校

三木市内保育所・こども園、三木市内小学校・中学校

保健所・保健センター等

兵庫県内保健所、兵庫県内市町村保健センター

産業保健施設

富士電機株式会社 他

訪問看護ステーション

三木市社会福祉協議会訪問看護ステーション

(順不同)実習先は予定です。

[3] 卒業後は看護専門職者として地域医療に貢献する人材へ

看護専門職者は、病院・保健施設・福祉施設・訪問看護ステーション・保健所・助産所など、さまざまな進路があります。卒業後は地域における保健医療を支える人材としての活躍が期待されます。

PAGE TOP