• 学部・大学院
  • 就職・学修支援
  • 国際交流・海外プログラム
  • 学生生活
  • 社会・地域連携
  • English

    グローバルコミュニケーション学科コラム

    202109.03
    グローバルコミュニケーション学科コラム

    【Gコミ学科】色の日英比較➂虹

    日本では虹と言えば七色です。英語では、vibgyor(ヴィブギョール)という虹の色の頭文字をとった語もあり、一般にviolet紫, indigo藍, blue青, green緑, yellow黄, orange橙, red赤の7色です。しかし、indigo(藍)を除いた6色だとするところや、青、黄、赤の3色というところもあります。


    虹は光が水滴に屈折し反射して起こりますが、条件によって現れ方が色々あり、7色(と言われる)全部見えるとは限りません。水平な虹や、夜に月の光で出現するものもあります。二重の虹が見えたときは、内側の主虹が色が濃く、外に赤色が見えますが、外側の副虹は色は薄く、内側が赤色で、主虹と反転した色順になっていますので、機会があれば確認してみてください。


    また虹は、「天の橋」とか、「蛇(=水神)」と捉える民族が多いようですが、共通して何か神聖なもの、と考えられているようです。虹を見ると祝福されているような気になり、うれしくなりませんか?

    niji.png


    国際コミュニケーション学部 英語コミュニケーション学科 教授 片山 真理

    この記事をシェアする

    • Facebook
    • LINE
    • Twitter