看護学研究科 看護学専攻
研究科長メッセージ
大学院に進学した理由をお聞きすると、自己成長の壁にぶつかって学びなおしたい、自分の課題の解決をしたい、臨床で感じた疑問や課題を明らかにしたい、実習指導やスタッフ教育を経験し看護教育に興味を持ったなど様々でしたが、いずれも看護専門職としてのキャリアを積み重ねる中で、学び続けたいという意欲や改めて学ぶ必要性を感じられたこと動機となっていました。
看護学研究科での研究活動を通じて、修了時には進学のきっかけとなっている「看護とは何か」について、研究成果をもとに自身の言葉で説明できるようになっていることと思います。
本大学院の修士課程には、臨床での疑問や課題を探求し、研究者として基礎的能力の修得を目指す「修士論文コース」と、特定の分野において課題解決のための研究的アプローチや実践能力の修得を目指す「専門看護師(急性・重症患者看護)コース」があります。
博士後期課程では、修士課程で修得した能力を基盤に、さらに看護学の発展に寄与する質の高い研究能力を修得し、エビデンスに基づいた看護実践能力の育成を目指しています。
医療の急速な高度化や超高齢社会により健康問題は複雑化しています。

看護学研究科の教育理念
本研究科は、建学の精神を「以愛為園(愛を以て園と為す)」とし、世界的視野に立ち、人間愛にあふれ、創造性豊かで行動力のある人間の育成をめざし、知性あふれる学問の場を提供することを教育理念としています。また、看護学研究科では、人間愛と高い倫理観を基盤とし、高度な看護学の学術の理論および応用、最新の看護実践科学を教授することにより、看護の課題を科学的に探求する態度、及び創造性とリーダーシップ能力を備えた看護実践能力を有する高度専門職業人を育成することを目指しています。
大学院教育の目指す人材像

看護学研究科 看護学専攻 課程紹介
看護職のためのオンライン公開講座2024
看護の経験をどのように研究に結びつけていくかや、現場の看護を広い視野からとらえ直し、今の実践を再考してみる機会として、大学院講師陣による、実例をふまえた講座を8月より開講いたします。看護職の皆さまの他、これから進路を考える大学生(看護系)の方も、お気軽にご参加ください。
院生生活Q&A
- 卒業後の進路にはどのようなものがありますか
-
病院や地域などの看護実践の場に戻りリーダーや教育担当としての活躍が期待されます。あるいは、大学などの教育機関に就職し、看護学教育に携わりながら研究活動を続けることもできます。
- 仕事と学業の両立はできますか?両立するにはどんなことに留意するべきですか?
-
講義日を夜勤明けや休日にしてもらうなどの調整は必要ですが、修士論文コースの先輩たちは無事に仕事と学業を両立させて修士課程を修了してきています。とても忙しい2年間になりますので、計画的に学業を進めていくことが求められるのは言うまでもありません。ご家族の理解とサポートが得られるとなお心強いですね。
CNSコースは履修単位数も多く長期間の臨地実習もあるため、休職制度の利用等により、学業を優先させる必要があります。
- 大まかな時間割について
-
本学は次のようなスケジュールで時間割が構成されています。
1限 2限 3限 4限 5限 6限 9:00~10:30 10:45~12:15 13:15~14:45 15:00~16:30 16:45~18:15 18:25~19:55 修士論文コースの場合、1年次では毎週木曜のほぼ朝から夕方まで大学にいて、講義や演習に参加することになります。科目によってはそれ以外の曜日が指定されることもあります。時間割は学期の初めに前もって院生に周知されますので、必要に応じて仕事のシフトや休みの調整をしてもらいます。2年次は各自の研究に取り組み修士論文をまとめていくことになりますので、担当の教員との相談になります。
CNSコースは科目数が多いため、木曜以外でも講義が入ります。また、CNSコースでは1年次、2年次それぞれの学年で臨地実習があります。
- 院生は大学院でどのような一日を過ごしていますか?
-
必修科目以外では専攻領域によって時間割はそれぞれですが、1年の春学期では6限まで授業やガイダンスが入ることもあります。授業が入っていない時間は院生室の自分のデスクや図書館で、予習復習や課題に取り組んでいます。
CNSコースでの隣地実習の時間については、実習病院との調整になります。
- 奨学金制度はありますか?
-
日本学生支援機構奨学金を利用できます(貸与)。
- 成績による学費免除制度はありますか?
-
日本学生支援機構奨学金の貸与を受けている学生で、在学中に特に優れた業績をあげた者として日本学生支援機構が認定した場合には、貸与期間終了時に奨学金の全部または一部の還が免除される制度があります。
- 聴講制度はありますか?
-
看護学研究科では今のところ(2017年8月現在)聴講制度は設けていません。
- 学習に必要なパソコンスキルはありますか?
-
基本的なMicrosoft WordとMicrosoft Excelのスキルは必要です。特にMicrosoft Wordに関しては課題レポート作成で入学後すぐ必要になります。大学との連絡には電子メールが使われることが多いので、電子メールのスキルも必須です。
- 持っておくと便利なパソコンソフトはありますか?
-
Microsoft Word, Microsoft Excelは必要です。その他、文献管理ソフトのEndNoteもあれば便利ですが、必須ではありません。入学後に担当教員と相談するとよいでしょう。
その他
設置キャンパス

三木キャンパス 〒673-0521 三木市志染町青山1丁目18番
お問い合わせ先
コース内容・看護学領域の決定など、修士課程全般のご相談、
資格審査の手続きや入試全般のご相談について
関西国際大学
神戸山手キャンパス
入試・広報課
- お電話でのお問い合わせ
-
078-341-1615
平日 9:30~17:00
- メールでのお問い合わせ