保健医療学部 看護学科

三木キャンパス

看護師・保健師・助産師のダブル合格をめざす関西国際大学メソッド。
医療現場のグローバル化に対応するためのプログラムも設置。

超高齢化や未知のウイルスによる生活の激変などに対して、人々の不安を受けとめる知識と技術、そして「心」を備えた看護師が必要です。本学では、看護師・保健師・助産師の国家資格取得に加えて、看護グローバル専攻で幅広く活躍できる看護職を育成します。

NEWS & COLUMN 学科ニュース/コラム

一覧を見る

現在お知らせはありません。

一覧を見る

学びの特長

POINT1

看護専門職としての人格形成

看護専門職は、学問的知識や技術だけでなく、誠実で感受性や共感性を備えた人物であることが求められます。患者様や教員・学生同士など、さまざまな人たちとの関わりを通し、看護専門職としてふさわしい人格形成ができるよう支援します。

POINT2

助産師や保健師の資格取得も可能

1年次から、小グループ制のゼミを中心に、一人ひとりの「なりたい看護職」を意識した支援を実施。本学独自の「成長を可視化する学修システム」を活用し、看護師だけでなく助産師や保健師の資格取得にも挑戦できます。

POINT3

国家試験合格までの計画的な学修

1〜4年生まで、看護専門職として必須となる科目を効率的に履修するカリキュラムになっています。4年生は各自が、統合看護実習と卒業研究、そして国家試験受験に備える時間を計画的に取れるように調整しています。

めざす資格・免許

看護師国家試験受験資格/助産師国家試験受験資格※1/保健師国家試験受験資格※1/養護教諭二種免許状※2/防災士 など

  • 選択制
  • 保健師の資格を取得し、要件を満たした場合、卒業後取得可能。

特色ある学び

北播磨総合医療センターでの
実践的な学び

本学は、兵庫県北播磨の拠点病院となる「北播磨総合医療センター」(病床数450床、34診療科)との連携・協働体制を確立しています。最新設備が整った中で実践的な実習を展開するほか、センターから医師や看護師をはじめ、さまざまな医療従事者を招き、授業や演習をするなど医療現場に即した知識や技術を修得するための生きた学びを行う環境が整っています。また、本学には「関西国際大学北播磨総合医療センター奨学生」という奨学金制度があります。

世界で活躍する医療人を育てる
「看護グローバル専攻」を設置

外国人旅行者や移住者が増えている今日の日本社会において、看護師にも英語力や多様性理解力が求められる時代が到来しつつあります。こうした時代のニーズに応え、「看護グローバル専攻」では、語学力や諸外国文化への理解・対応力を高め、"グローバル社会"で活躍できる看護師の養成をめざします。

選べる専攻

充実した学びの環境

【保健医療学部・看護学科】教員紹介

4年間の学びの流れ

学部・学科MOVIE

KUISs 看護棟紹介

看護グローバル専攻説明

2022年度看護学科在学生インタビュー

夢ナビ ミニ講義

学部・学科公式SNS

メッセージ

  • 在校生からの
    メッセージ
  • 卒業生からの
    メッセージ

看護師と患者様、両方の立場から学ぶことで技術と接し方が身についた。

授業ピックアップ基礎看護技術

八郷 真七実さん

保健医療学部 看護学科
神戸山手女子高等学校 出身

この授業ではベッドの体位変換、足湯、車椅子移乗・移送、血圧測定など、基礎的な看護技術を練習しました。看護師役と患者様役の両方を体験することで、患者様はどのような点に不安や苦痛の感情を抱くのか、それを軽減するためにはどうすればいいのかまで学ぶことができました。たとえば清拭時は、想像以上に体が冷えやすいことや、どのタイミングで目が合うと恥ずかしく感じるかなど、患者様の立場になってみて気づくことがたくさんありました。

一人でも多くの患者さんを助ける
フライトナースとして活躍したい

茂木 絵梨花さん

保健医療学部 看護学科
私立京都外大西高等学校 出身

中国の上海に住んでいた小学生のときに東日本大震災が発生。ニュースを見るたびに何もできないことが悔しく、「困っている人のもとにいち早く駆けつけられる人になりたい」と思ったことが看護師を志すきっかけでした。グローバル化が進むなか多様な看護や文化をしっかり学びたいと考えたとき、本学は海外実習や日本在住の外国人を対象にした実習、防災士の資格取得などカリキュラムが充実しており、またオープンキャンパスでの丁寧で親切な先輩方の対応にとても魅力を感じたことが入学の決め手となりました。
1年生の2月には防災士の資格試験に合格。災害の多い日本では医療の現場で役立つと感じています。海外実習はコロナ禍の影響でリモートになりましたが、現地との交流やプレゼン資料の作成はすべて英語で行われるため語学力もアップ。台湾の大学の先生による講義や看護学生との意見交換を通して国内外の医療制度や福祉について学び、医療における国際感覚を身につけることができました。また、入学の決め手となったオープンキャンパススタッフの一員として活動するなかで先輩や後輩と人間関係を築き、リーダーになってからは統率力や他のスタッフに対する観察力、広い視野が養われました。この経験は、さまざまな患者さんを受け入れる現場で役立つと思います。
まずは国家試験に合格して看護師としてのキャリアを積み、将来はフライトナースになるのが目標。国籍を問わず困っている患者さんがいれば1分でも早く駆けつけてケアできるグローバルな人材として活躍したいです。

入院生活という辛い体験のなかで
患者様の「支え」になれるのが、看護師。

兵庫県立尼崎総合医療センターに勤務

松山 瑞生さん

看護学科 2021年3月卒業
和歌山県立神島高等学校 出身

循環器専門のハイケアユニット「CHCU」という部署で働いています。ICUの超急性期を脱したものの急変リスクのある患者様や、一般病棟に向けてリハビリをする患者様がいます。意識のなかった方が話せるようになったり、苦しんで入院された方が一般病棟で歩いていたり、回復を確認できたときにやりがいを感じます。また、私を覚えていてくれて、「あのときはありがとうございました」と声をかけていただくこともあります。「看護をして良かった」と思う瞬間です。これからも経験を重ね、将来は災害派遣医療チームの一員として活躍したいです。
関西国際大学はみんな人柄が良くて、先輩・後輩、先生とも仲良くなれるのが良いところ。先輩には勉強方法や実習の乗り越え方など、いろんなことを教えてもらいました。先生も質問しやすく、親身になってくれる方ばかりで心強かったです。

主な就職先・進路

就職率(2025年3月卒業生)

●病院

北播磨総合医療センター/神戸大学医学部附属病院/兵庫県立西宮病院/兵庫県立はりま姫路総合医療センター/兵庫県立丹波医療センター/兵庫県立淡路医療センター/兵庫県立尼崎総合医療センター/兵庫県立がんセンター/兵庫県立加古川医療センター/兵庫県立ひょうごこころの医療センター/神戸市民病院機構(神戸市立医療センター中央市民病院、神戸市立西神戸医療センター、神戸市立医療センター西市民病院)/加古川中央市民病院/神鋼記念病院/関西ろうさい病院/済生会兵庫県病院/公立豊岡病院/三田市民病院/西脇市立西脇病院/兵庫医科大学病院/大阪市立総合医療センター/聖路加国際病院/慶應義塾大学病院/日本医科大学付属病院/国立がん研究センター中央病院/東京都立小児総合医療センター/大阪病院母子医療センター/東京都立松沢病院/東京医科大学病院/東京女子医科大学病院/昭和大学病院/近畿大学病院/大阪医科薬科大学病院/北野病院/淀川キリスト教病院/京都市立病院/医誠会国際総合病院/京都大学医学部附属病院/トヨタ記念病院/那覇市立病院/ ほか

※近年の就職先・進路実績

絆カフェ「カリヨン」
PAGE TOP