
社会学科ニュース
202205.16
社会学科ニュース
【社会学部】尼崎のサービスラーニング -SDGsの活動とウェルビーイングに向けて-
社会学部では5地域でサービスラーニングを実施しており、今年度に私の担当する尼崎地域でのサービスラーニングを紹介させて頂きます。サービスラーニングがはじまる前という事で所信表明のような文章になっていますが、実際の活動はお菓子を食べながらミーティングをしたり、勉強の後には雑談をしたりと、楽しく尼崎で学び、遊ぼうと思っています。
今年度の尼崎のサービスラーニングは1年間かけて以下の事を学生と行う予定です。
- 株式会社エアグラウンドと連携して尼崎市内高校の課題研究の授業のお手伝い
- 尼崎でプログラミングワークショップを開く
- フューチャーデザインを用いた市民参加型のワークショップを開く
他にもMy City Reportを使いながら街歩きをしたりと、尼崎の街の中で学ぶことを実践していきたいと思っています。
また、それぞれにテーマを設けており、
- 地域と教育現場との連携・協働の模索
- プログラミングワークショップを通じた地域貢献
- より良いまちづくりのための市民提案の方法の模索
を学生と一緒に考え、次年度の活動に向けて学生と共に学んでいこうと思っています。その中で様々な人達との関わり一緒に活動できることを楽しみにしています。
また、社会学部のサービスラーニングは社会学部のSDGsの活動の一環です。



SDGsの活動をする中で地域と繋がり、色々な価値観に触れ、自分にとって、そして地域にとってウェルビーイングとはどういう状態なのかを考えていきたいと思います。



サービスラーニング担当 友枝、清水、南畑