大学からのお知らせ

202412.11
大学からのお知らせ

2025(令和7)年度からの「多子世帯の大学等授業料等無償化」と「日本学生支援機構給付奨学金および高等教育の修学支援新制度の学業要件の適正化」について

1.多子世帯への大学等の授業料等無償化

 2025(令和7) 年度より、多子世帯の大学授業料無償化(学部生のみ)が始まります。この制度の対象となる方は、所得制限なく授業料等の減免を受けることができます。

20254月時点の学部生と2025年度入学予定の学生が対象です。

文部科学省 令和7年度からの多子世帯の大学等の授業料等減免について(概要) PDF

 

現時点では、具体的な申込方法や手続き等の詳細は通知されておりません。2025 年1 月以降に文部科学省より発表され、2月下旬に大学に対し説明会が行われますので、3月下旬頃の案内となる見込みです。

※お問い合わせいただいても、現時点ではお伝えできる情報はございませんのでご了承ください。

多子世帯要件の詳細は、こちらをご参照ください。

文部科学省 令和7年度からの奨学金制度の改正(多子世帯の大学等の授業料無償化)にかかるFAQ PDF

※授業料減額支援は、私立大学の場合、年間最大70万円となります。完全に授業料が無償化される制度ではありません。

※この制度を利用するには、20254月以降に在籍している大学で手続きを行う必要があります。説明会などの詳細は、4月以降にユニバーサルパスポート(学内Webシステム)に掲載予定です。手続きには締め切りがありますので、定められた期間内に手続きを行えるよう、随時ご確認ください。

※入学金減免の対象は、2025(令和7)年度4月以降の入学者となります。入学後ユニバーサルパスポートをご確認ください。入学年の途中から又は2年目以降に減免を受け始めた場合に、本制度においては、減免の対象とはなりません。

※多子世帯の要件に該当するかは、手続き後日本学生支援機構(JASSO)がマイナンバーを通じて行います。

2.JASSO(日本学生支援機構)給付奨学金及び高等教育の修学支援新制度の学業要件の適正化

高等教育の修学支援新制度では、大学等への進学後、学生等の十分な学修状況を見極める観点から、学修意欲とともに、学修成果についても一定の要件(学業要件)を設けています。

この学業要件について、令和6年度以前から在学している学生等も含めて、令和7年度から新たな学業要件を適用されます。

高等教育の修学支援新制度の学業要件について PDF

詳細については以下のリンク(文部科学省ホームページ)からご確認ください。

https://www.mext.go.jp/a_menu/koutou/hutankeigen/index.htm

 

 

この記事をシェアする

  • Facebook
  • LINE
  • Twitter