
【教育学部】教員合格者が教職を目指したきっかけ
横浜市公立小学校 内定
飯田 健太郎(兵庫県立伊川谷高等学校 出身)
私が教員を目指すきっかけとなったのは、学生時代の恩師の影響です。その経験から教育の力の大切さを学び、関西国際大学で教員を目指す道を選びました。
ここでは、同じ夢を持つ仲間と共に学び、教員と学生の距離が近いため、個々の学生が個別指導を受けられます。また、教育実習の機会や教員採用試験の対策など、教員としてのスキルを磨くための支援が充実しています。
私はこの環境で自分の教員としての道を切り開いていきたいと思っています。関西国際大学は、私たちの夢を実現するための最適な場所です。皆さんも自分の夢を追い求めて、一緒に学びませんか?
川崎市公立小学校 内定
佐伯 弥音(兵庫県立東灘高等学校 出身)
私は中学生の頃から教員を目指してきました。それは、教育者から受けた影響が大きく、自分も学生の人生に影響を与える存在になりたいという強い思いからです。その夢を叶えるために、私が選んだのが関西国際大学です。
本学では、自分に合った学習方法を見つけるためのプログラムがあり、それによって自分自身の学習スタイルを理解し、効率的に学習することができました。また、教員採用試験のサポートが非常に手厚く、試験対策から面接練習まで幅広くサポートしてくれます。これらのサポートのおかげで、私は教員を目指す目標に向かって着実に進むことができています。
皆さんも自分の夢を見つけ、それを追い求める大学生活を送ってください。そして、その夢を叶えるための最適な場所を見つけることを心から願っています。
大阪市公立小学校 内定
大濵 脩督(与勝高等学校 出身)
私が教員を目指す理由は、人々の成長を支え、自己実現の手助けをすることに大きな喜びを感じるからです。そのためには、現場での経験や知識が必要で、その点で関西国際大学は最適な場所です。
先生方は現場経験豊富で、実践的な授業を提供してくれます。また、学生一人ひとりの個性や能力を尊重し、自分の道を見つけられるように支援してくれます。
私はこの環境で、より良い教員になるためのスキルを身につけています。あなたも自分の夢を追い求める場所として、関西国際大学を選んでみてはいかがでしょうか。

北九州市公立小学校 内定
小濱 詩織(金光藤蔭高等学校 出身)
私が教員を目指すきっかけは、中学時代の先生から受けた影響です。その先生の授業はいつも心に響き、自分も同じように学生の心に影響を与える教員になりたいと思いました。その夢を叶えるために選んだのが関西国際大学です。
本学は交通の便が良く、周辺にはリフレッシュできる場所も多いため、学習に集中する環境が整っています。教員を目指すあなたにとって、最適な場所となることでしょう。

神戸市公立小学校 他 内定
田口 遼華
私が大学で出会った教員、小学校で働いていた先生や先輩、そして同じ目標を持つ友人たちとの出会いが、私の教員への道に導いてくれました。教員採用試験に合格するためには、先生方が開講してくれるセンタープログラムへの参加が非常に有益でした。
もし教職に少しでも興味がある方がいらっしゃいましたら、ぜひこの温かい大学のオープンキャンパスに参加してみてください。
兵庫県公立小学校 他 内定
貝漕 拓実(兵庫県立西宮南高等学校 出身)
私が小学校教員を目指すようになったのは、子どもたちに算数の楽しさを伝えたいという強い思いからです。教員採用試験の勉強を通じて、一度決めた目標を決して曲げずに続けることの大切さを学びました。さらに、センタープログラムでは、先生方から日々貴重なアドバイスを頂き、それが私の成長を支えてくれました。
横浜市公立小学校 内定
山本 連(和歌山県立神島高等学校 出身)
私が教員を目指した理由は、学校が大好きで、その環境に長く身を置きたいという思いからです。教員資格の取得に向けては、日々の忙しさの中でも時間を見つけては継続的に勉強を行いました。特に理解できない部分や困難に直面した時は、積極的に質問し、問題を放置しないように努めました。
横浜市公立小学校 他 内定
村上 剛基(兵庫県立武庫荘総合高等学校 出身)
私が教員を目指したのは、中学3年生の時に楽しんだ社会科の授業がきっかけです。資格取得のためには、日々の授業を大切にし、理解を深めることに注力しました。
高校生の皆さんへのアドバイスは「挑戦すること」です。どんな小さな経験も無駄にならず、大きな成長につながると信じています。だからこそ、新しいことに積極的に挑戦してみてください。
川崎市公立小学校 内定
山本 若奈(大阪府立豊島高等学校 出身)
妹の長期休暇やテスト期間前に勉強を教えることに楽しさを覚え、高校1年生の時に教員を志望しました。教員採用試験への対策は、自分の弱点を克服するためのものでした。具体的には、グループディスカッションや自己表現が苦手だった私は、これらのスキルを向上させるために大学での授業のほかに、YouTubeでの学習やインターネットでの情報検索を活用しました。これらの自己学習と組み合わせて、自分の意見をはっきりと述べることや他者との意見交換に自信を持つことができるようになりました。