看護学科コラム

202103.31
看護学科コラム

【看護学科】『今、「さくら」に想いを寄せて』

昨年も車中から『さくら』を眺めたが、今年も『さくら』を満喫することは難しい。

森林総合研究所・多摩森林科学園の勝木俊雄博士(2015)によると、『さくら』の地位が特別なものになったのは、平安時代で国風文化が育つにつれて、徐々に『さくら』の人気が高まり「はな」と言えば『さくら』を指すようになった。
その後も『さくら』は、春のシンボル、花の代名詞として和歌、俳句をはじめ文学において非常によく使われており、現代でも多くの音楽や芸術作品が生み出されており、日本人に親しまれ愛されてきた。さらに、明治時代以降は、『さくら』は日本のシンボルとして国際親善にも利用されている。『さくら』は、つぼみから満開のみならず、散っていく儚さや潔さも愛される理由になっている。

sakura.jpg

毎年、『さくら』の咲く頃、親鸞聖人が詠んだ短歌の一部『明日ありと思う心の仇桜夜半に嵐の吹かぬものかな』を思い出す。

sakura03.jpg

周知の通り、親鸞聖人が9歳の時、得度される前夜に詠まれた歌で『明日桜を見ようとしても、夜に嵐が来て、桜は散ってしまうかも知れない、桜の運命と同様、明日の事は私達人間には分らないのですから、今、得度させて下さい』と言う松若丸(親鸞の幼名)の心情を表わしたものである。

今日できることは明日に先延ばしにしていると、結局機会を逃してしまうという意味で、つまり「今できることは今やれ」という戒めでもある。

コロナ禍、混沌とした世の中で『さくら』は癒やしであり、希望でもある。今はコロナが終息することを信じて、「今できることは今やれ」を頑張った経験は絶対に無駄にはならない。いつかきっと、思う存分『さくら』を満喫することができることを信じて。

【参考文献】
勝木俊雄(2015)『桜』岩波書店.ISBN 978-4004315346
真宗教団連合『親鸞聖人を訪ねて』アクセス28 March 2021<https://www.shin.gr.jp/shinran/>

この記事をシェアする

  • Facebook
  • LINE
  • Twitter