
社会・地域連携
【公開講座】「CARE™専門家向けWorkshop」を実施
2024年11月23日(土)、Well-being研究所主催による「CARETM専門家向けWorkshop」を本学尼崎キャンパスにて、開講いたしました。
「CARE」とは「Child-Adult Relationship Enhancement」の略称で、「子どもとよりよい関係を築く時に大切な養育のスキルを体験的に学ぶことができる、トラウマインフォームドな視点から生まれたペアレンティングプログラム」(『一般社団法人CARE-Japan』HPより)になります。
本講座では神戸女学院大学 名誉教授でCARETM認定ファシリテーター・トレーナーである國吉 知子先生をお迎えし、テーマとして「実践的で現場で活用できる子ども向けCARETMの習得」が取り上げられました。
実践的なスキルを共有する場として、前半は「子どもとの間に、より温かい関係を築くために大切なスキル」について、後半では「子どもがいうことをきけるように、効果的な指示を出す際に大切なスキル」について知る構成で進められ、特に、現場ですぐに活用できる具体例の紹介は魅力的でした。
今回のワークショップは「令和6年度文部科学省 大学等を通じたキャリア形成支援による幼児教育の『職』の魅力向上・発信事業」としても実施しており、保育士や幼稚園教諭など、子どもと関わる専門家の方々が多く参加されました。また、心理職の方々も遠方からご参加いただき、様々な立場でいろいろな場面を想定したワークができ、とても有意義なワークショップとなりました。
「CARETM専門家向けWorkshop」は、CARETM正規の専門家向け講座で、受講者には参加証が授与され、受講者はCAREのスキルを実践できる資格が得られます。
子どもとの関係を深めるために、コミュニケーション全般を見直し、日常生活の中でCAREを取り入れるスキルを体験しながら学びます。子どもと接する専門家だけでなく、子どもと関わる大人がさまざまな場面で活用できるスキルを身につけることができます。
CARE-Japanホームページ:https://www.care-japan.org/