
社会・地域連携
【能登半島支援募金】「自助・共助・公助」で支え合う社会へーー能登半島地震への支援のお願い

災害への備え、災害後の避難生活に際して、「公助」に加え「自助・共助」の重要性があらためて注目されています。
自助:一人ひとりが防災意識を高めて非常時に備え、災害後は自分で自身や家族の安全を守ること。
共助:地域やコミュニティの絆を活かし、互いに助け合うこと。
公助:行政や公的機関による支援と復旧・復興活動。
関西国際大学では、学生たちが「自助」について考えるきっかけになればという思いで、ローリングストックの一環で消費対象となった非常食を配布しています。
(ローリングストックとは防災備蓄用品を定期的に消費・補充することで、常に備蓄品を使用できる状態で維持するという防災手法です。)
そして、この機会に、私たち一人ひとりの「共助」の一歩として、被災地への募金という形で支援の輪を広げてみませんか?
<募金方法>
① キャッシュレス募金(100円から募金可!): https://kuins-cashless.lbb-r.com/store/detail/?store_id=14207
URLまたは、下記QRよりお願いいたします。


② 各キャンパスに設置している募金箱にてお願いいたします。
【尼崎キャンパス】
3階事務室・来客受付カウンター、4階メディアライブラリー
【神戸山手キャンパス】
1号館:社会連携課カウンター
2号館:2213教室側 階段下(1階)
3号館:受付前
【三木キャンパス】
ヤマザキショップ売店
<お問い合わせ先>
関西国際大学 社会連携課(尼崎キャンパス)
電話:06-6496-4103
メール:exc@kuins.ac.jp
一人ひとりの行動の積み重ねが、大きな支えになります。皆さまのご協力を心よりお願い申し上げます。