
観光学科コラム
【観光学科】ゼミ活動「阪神間日本遺産 フィールドワーク」

今年度の観光学科2年生の小磯ゼミ・田中栄治ゼミでは、伊丹市と連携して阪神間日本遺産をテーマにしたPBL型プログラムに取り組んでいます。田中ゼミでは、その一環として灘五郷のうちの御影郷を中心としたフィールドワークを行いました。
田中ゼミでは、これまで阪神間や阪神間日本遺産を知るためのグループワークを行い、阪神間日本遺産推進協議会の事務局である伊丹市の担当の方から説明を聞き、協議会で本年度のテーマとしている「歴史・文化について知名度の向上を図るには?」をゼミの課題としました。
今回のフィールドワークは、課題に対する提案のための手がかりを見つけるために、発見と気付きのメモをする「観察カード」を持って、酒造工程の展示や日本酒に関連する商品を販売している酒造会社の資料館や、灘五郷の銘酒の菰樽を刻んだ樽形煎餅を看板商品としている江戸時代から続く和菓子屋さんなどを巡って話を聞きました。
また、途中のまち歩きでは、灘五郷の美味しいお酒をつくるための伏流水を使った豆腐屋なども発見し、さまざまな気付きがあり、観察カードがたくさん集まりました。
そして、何ごとも体験するのがフィールドワークでは大切ということで、樽形煎餅やヨーグルト風味甘酒(授業中なのでアルコール0%!)、酒造米の煎餅、酒粕バタークッキー、ソフトクリームなどの味見もして、美味しく楽しいフィールドワークになりました。
これから、学生たちは多くの気付きから課題に対する提案のアイデアを出し合います。どのようなアイデアが出てくるか楽しみです!
【フィールドワークに参加した学生の声】
今学期のゼミは阪神間日本遺産についての課題を勉強しています。フィールドワークでは、阪神住吉駅の近くにある阪神間日本遺産を見学しました。甘酒、樽形煎餅、酒粕バタークッキー、アイスなども体験し、かなり美味しかったです。
樽形煎餅のお店では、お店の歴史を説明していただきました。伝統的な日本遺産を守っており、最も重要なことは「心掛け」「手作り」を続けることなどのお話をうかがいました。とても勉強になりました。
[観光学科 2年 張暁瑜]
田中栄治先生のゼミによる「フィールドワーク」が白鶴酒造資料館で開催され、14名の学生が参加しました。
この資料館は、見学無料や撮影可というのも嬉しいです!室内には、見学ルートの横にお土産ショップがあります。案内の方などはいませんが、酒造りの工程をそれぞれビデオ映像で説明してくれます。昔の作り方と今の工場での作り方の両方を説明してくれていて、また昭和初期の映像などが残っていることに感心しました。
[観光学科 2年 ド ティン チュン フエン]
今年度の春学期は、新型コロナ禍のためにゼミ生全員と一緒に外に出て見学することが難しかったのですが、今期は初めてフィールドワークに参加ができて、とても嬉しかったです。特に実地でいろいろ体験して、以前は六甲山の宮水がとても美味しいお酒をつくるために使われていることを聞きましたが、今回は御影にある豆腐やスイーツをつくるためも使われていることがわかりました。特に樽形煎餅はすごい手作りであることもわかりました。チームのテーマに関する情報もそれぞれの場所で調べられました。
このように、現地に行かないと阪神間日本遺産に関わるスイーツに何があるのかわかりません。それを知らずに歴史や文化の知名度を上げるためのアンケートを作成するのは難しいと思います。そのためにも今回のフィールドワークはとても良かったです。
御影にある阪神間日本遺産についていろいろなことが勉強になりました。さらに、ゼミ生たちの友情も深めることに役に立ったと思います。とても楽しかったです。
[観光学科 2年 ホアン ティ トウイ]
研究課題IIの田中栄治先生のゼミにおいて阪神間日本遺産についてのフィールドワークをしました。
白鶴酒造資料館は実際に足を運んだことがあります。お酒の造り方の説明は外国語への翻訳QRコードがあるので、外国人でも説明がわかりやすかったです。それは良かった点だと思います。さらに、私たちは乳酸菌甘酒や大吟上山田錦せんべいを飲んだり食べたりして、とても美味しかったです。皆さんも、気に入ったらぜひ行ってみてください。
[観光学科 2年 ゴ クアン フィ]
このフィールドワークを通して、改めて阪神間日本遺産の歴史や価値観を知ることができてよかったです。
私はまだ未成年なので、お酒には興味のないことばっかりだと思っていましたが、視野を広げて阪神間日本遺産について色々知ろうとすると、未成年の私でも心を惹かれるたくさんのことがあって、とても楽しい気持ちになりました。
これからもどんどん知っていこうと思います。
[観光学科 2年 松本 彩奈]









関連ページ
阪神間日本遺産情報発信隊 はじめました!
https://www.kuins.ac.jp/faculty/tourism/news/_11658.html
Instagram 阪神間日本遺産情報発信隊
https://www.instagram.com/hanshinkan_nihonisan_joho/
現代社会学部観光学科(2021年度より国際コミュニケーション学部観光学科)教授 田中 栄治
⇒国際コミュニケーション学部 観光学科ページ
⇒現代社会学部観光学科