
2020A010
概 要
「みんなの特別支援教育」
一人一人学び方の違う子どもたちについて広く、深く理解することで、すべての教育の中で適切な指導方法や具体的な指導内容が実践されます。それによって一次的な障害の改善だけでなく、保育や教育現場で見られるパニックや自己否定感等の二次的な問題を少しでも予防、軽減することができると考えます。教員及び保育士等、子ども達にかかわる人々の専門性を高めるため、発達障害のある子どもの特徴や見立ておよび具体的な指導方法について学びます。
担当講師
中尾 繁樹(関西国際大学 教授/教育学部長)
関西国際大学教育学部長。専門は特別支援教育。大阪教育大学教育学部を卒業し、神戸市の小学校教員を18年間、同教育委員会の指導主事を9年間務めた後、2008年から現職。発達障害や重度重複障害の子どもたちへの感覚運動遊びや心理臨床的アプローチ、ソフトサイン等の研究、実践活動を行っている。『特別支援教育の理論と実践』『特別ではない特別支援教育』など著書多数。日本LD学会特別支援教育士スーパーバイザーも務める。
講習日
2021年 2/10(水)・17(水)・24(水)・3/3(水)・10(水)
19:30 ~ 21:00(受付:18:30~)
申込締切
2021年 2/5(金)
※ 先着順、定員になり次第締切
受講料
10,000円(全5回分)
※ 事前入金制(お申込み後、口座をお知らせいたします。)
※ 出席回数に関わらず受講料10,000円となっております。
受講方式
緊急事態宣言に伴い、オンラインによる講習のみとさせていただきます◆対面式講習〔 定員:80名(先着) 〕
※ 尼崎キャンパスでの開講となります。
◆オンラインによる講習〔 定員:300名 〕
※ Zoomによるオンライン講習となります。
内 容
回 | 日程 | 主題 | 内容 |
---|---|---|---|
① | 2/10(水) | コロナ禍の不安を考える | コロナ禍における子供の不安を学修する。 |
② | 2/17(水) | 不登校と引きこもりを考える | 不登校や引きこもりの原因と対処について学修する。 |
③ | 2/24(水) | 子供の精神的な問題を考える | 子供の精神的な問題と対処法について学修する。 |
④ | 3/3(水) | 虐待について考える | 愛着形成や虐待について学修する。 |
⑤ | 3/10(水) | 症例検討 | 症例別の検討や具体的指導方法の実際を学修する。 |
※ 記事につきましては最新の内容に変更する場合がございます。
対 象
教員、保育士の方を中心に興味のある方ならどなたでも
備 考
講座開始前日までに入金確認できた方に限り、メールにて講座のURLをお送りいたします。
申込方法
お申込みを希望される方は、次のいずれかのバナーをクリックしてください。
※ メールにてオンライン講座の登録を行いますので、お一人ずつお申込みをお願いいたします。
※ 在学生・卒業生・濱名学院関係者の方も事前申込みが必要です。
メールアドレスの注意事項について
お申込みの際は、次のサイトリンク「メールアドレスに関する注意事項」を必ずご確認ください。
オンライン講習について
◆ご自宅のPC・スマホ・タブレット等を利用しリアルタイムに視聴することにより受講していただきます。テキストにつきましては、メールにてURLをお送りいたします。
※ モバイルネットワーク環境(パケット)での閲覧も可能ですが、Wi-Fiネットワーク環境での閲覧を推奨いたします。
◆Zoomの利用方法につきましては、次のサイトリンク「Zoomの利用方法」をご確認ください。