福祉学専攻
すべての人が、その人らしく暮らす社会をめざし、
実践的な知識と技術を学ぶ
複雑・多様化する現代では、私たち一人ひとりが支えあう共生社会が求められています。「生きづらさ」を抱える人々に寄り添い、その人らしい暮らしを支えることができる人材を育成することが、本専攻の目標です。社会福祉の専門家をめざす「社会福祉専修コース」と、こどもの福祉について深く学ぶ「福祉・保育コース」があり、将来の進路や興味に応じて選択可能。豊富な経験学習を通じて、実践的な知識と技術を身につけてください。

めざす進路
- 福祉事務所
- 教育委員会(スクールソーシャルワーカー)
- 児童自立支援施設
- 社会福祉協議会
- 保育所
- 乳児院
- 児童相談所
- 社会福祉施設(児童・障がい・高齢者)
- 児童養護施設
- 児童家庭支援センター
- 企業 等
取得可能な免許・資格
- 保育士資格(福祉・保育コースのみ)
- 社会福祉士(国家試験受験資格)
- スクール(学校)
- ソーシャルワーク教育課程
- 防災士 等
学びの特色
経験学習を通し、
現代社会で必要とされる福祉を学ぶ
社会的な支援を必要とする人々は多種多様で、一人ひとりが生きる権利と尊厳を持ち、自身の意志と暮らしを有しています。そうした多様性を理解するため、本専攻では教室外での経験学習を重視。福祉を必要とする人々や、それらの人々を支援する機関や団体へ赴き、現場を知ることで、現代社会に必要とされる福祉のあり方を学びます。

福祉をマネジメントできる
行動力、対応力を養う
サービスラーニングやインターンシップ等の経験学習では、福祉施設や機関・団体と協働し、具体的な課題に取り組みます。問題解決の方法を考え、具体策を立案、提案、実行し、その成果に対して評価を受けることで、真に実践的な課題解決力、行動力、対応力を養成。福祉をマネジメントできる知識と技術、人間力を身につけます。

多彩な資格を取得し
即戦力としての活躍をめざす
「社会福祉専修コース」では社会福祉士資格、スクールソーシャルワーカー資格の取得をめざします。「福祉・保育コース」では、それに加えて保育士資格の取得が目標となります。さらに全学で展開しているセーフティマネジメント教育の一貫として、「防災士」の資格取得も可能。付加価値の高い即戦力をめざすことができます。

授業紹介

公的扶助論
生活保護の基本的な仕組みを学び
事例研究と議論で理解を深める
世界的に格差が拡大する中、日本でも生活保護受給者が増加しています。授業では、生活保護の基本的な仕組みを理解するとともに、受給者の急増による自治体財政や保護実施体制への影響、望むべき自立支援のあり方などについて考えます。実際の事例を取り上げ、グループで議論を重ねることで、公的扶助の課題などを具体的・多面的に把握し、問題意識を高めていきます。
スクールソーシャルワーク論
こどもと親をめぐる問題を解決する
ソーシャルワークのあり方を考える
家庭や学校、社会で起こる、こどもと親をめぐる様々な問題を解決するソーシャルワークの視点を養います。こどもをとりまく家庭や学校の状況はどうなっているのか。今なぜスクールソーシャルワークが必要なのか。どのような支援方法があるのか。さらに、こどもにかかわる教育・心理・医療など各分野と連携した「チームアプローチ」についても学んでいきます。
地域福祉論
地域に暮らす多様な人々の福祉を
災害時の支援を通して考える
地域では、高齢者、障がい者、こども、外国人など多様な人々が暮らしています。様々な人々が、同じ地域に暮らす住民として、共により幸せに暮らしていくためにはどうすれば良いのか。一人ひとりが福祉の主役となり、助け合うには何が必要か。「災害時の支援」をキーワードに掲げ、地域社会の安全安心を守るために何をすべきか考えていきます。
担当教員の声
岩本 裕子講師
●地域福祉論 ●社会調査論Ⅰ ●ソーシャルワーク演習 ●ソーシャルワーク実習指導 等
経歴:
大学卒業後、社会福祉協議会のボランティアセンターでボランティアコーディネーター(ソーシャルワーカー)として約20年勤務。その後研究の道に進み、2009年、関西学院大学大学院人間福祉研究科博士課程前期課程修了。
著書:
『地域福祉の今を学ぶ―理論・実践・スキル(共著)』『ソーシャルワーク実習プログラミングワークブック~実習先・養成校・実習生が協働するメリット(共著)』等