
社会学部 社会学科
データサイエンス専攻
データサイエンスの基本を学び
現代社会の様々な分野のイノベーションに貢献する
AIやロボットが当たり前のように活躍する未来は、もう目前に迫っています。そこで必要とされるのは、「データ処理、ICT、プログラミングに関する基本的な知識とスキルを持ち、それをビジネスと結びつけられる人材」です。その第一歩として、データサイエンス専攻では、世の中を広い視野でとらえられる社会学的な観点と、ICTに関わる基礎的な技術と知識を修得。文系・理系の枠を越えて、「世の中で大量に生まれ続けるデータを、問題解決に活用できる人材」を育成します。
めざす進路
- 金融
- 製造
- 販売
- 流通
- サービス関連企業
- リサーチ・マーケティング関連企業
- 情報やAI・IoT技術関連企業 等
めざす資格・免許
- 高等学校教諭一種免許状(情報)
- データサイエンティスト検定
リテラシーレベル - 基本情報技術者試験
- ITパスポート
- ウェブデザイン実務士
- 上級情報処理士
- Webクリエイター能力認定試験
- 社会調査士
- Microsoft Office Specialist(MOS)
- 防災士
- 等
学びの特色
- 1
- 基礎的なICT知識と技術をしっかりと身につける
ICTには何ができて、何ができないのか。データを活用するには、どのように加工・集計すればよいのか。まずは情報ネットワークやウェブ、ビッグデータなど、ICTに関する基本を確実に習得します。自身でウェブサイトの構築や管理・更新ができるレベルの技術と知識を身につけ、これからの時代を生き抜く力を獲得します。
- 2
- データや技術の有効活用を社会学の視点から考える
あらゆる分野で大量に生まれ続けるデータは、どうしたら有効活用できるのか。それを考えるには、「現代の社会にどんな課題があり、データで何を実現しようとするのか」という社会学的視点が重要です。本専攻では、社会学的視点や方法論を学び、幅広い観点からデータを活用できるエキスパートを育成します。
- 3
- データエンジニアリング等高度な分野への挑戦も可能
社会学的視点と基礎的なICT知識の習得だけでなく、より高度なプログラミングや数理モデル、機械学習などにもチャレンジ可能です。AIやシステム工学などを専門とする経験豊富な教員が、学生一人ひとりの希望や適性に応じて、丁寧に指導します。奥深いデータエンジニアリングの世界に挑戦してください。
授業紹介
- 情報リテラシー/データサイエンス入門 ほか
- Society5.0時代に必要なスキルを身につける
AI(人工知能)を理解するには広範囲な基礎知識が必要になります。本専攻では、「情報リテラシー」「データサイエンス入門」「情報倫理」「情報科学」「データベース基礎」「情報セキュリティ論」「クラウドコンピューティング」など、これからのAI時代において、文系・理系の枠を越えて必要とされるデータサイエンスの基礎知識をしっかりと学びます。
- ウェブプログラミング演習Ⅰ・Ⅱ/データサイエンス実践演習 ほか
- より専門的な技術を通して実践力を学ぶ
「ウェブプログラミング演習Ⅰ・Ⅱ」「Pythonプログラミング演習」では、実際にWebページを作ってみながらプログラミングの基礎概念や技法を習得。「ウェブデザイン総合演習」ではウェブサイト構築のための実力を磨きます。さらに専門性の高いデータ処理やデータ活用力を身につけるための科目として「データサイエンス実践演習」を用意しています。
- グローバルスタディ/コミュニティスタディ
- プログラミングの必要な英語力と国際人としての教養を学ぶ
「グローバルスタディ」では海外、とくにアジアでの学びを通じて、国際人としての視野や教養を修得。プログラミングとも相関の深い英語力を身につけながら、アジア、世界、そして日本を知り、社会に羽ばたく人材を育てます。また、「コミュニティスタディ」では神戸市や近隣市町でデータサイエンスの基礎知識を活用し、地域の課題解決に取り組みます。
担当教員の声
知識を学び、地域に飛び出す
データサイエンスを使って地域と共に歩む
Pythonプログラミングはデータの解析、AIなど幅広い用途に使用することができます。本学では知識を学ぶだけでなく、知識を使って地域に貢献することを推奨しています。教員と一緒に地域にプログラミングやAIの面白さを伝えることをしませんか?一緒に学び、一緒に悩んで、一緒に実践しましょう。
南畑 淳史 講師
●データ構造とアルゴリズム ●ウェブプログラミング演習 ●ウェブプログラミング演習Ⅱ ●Pythonプログラミング演習
[経歴]早稲田大学、産業総合研究所、中央大学を経て、2021年度に関西国際大学に着任。プログラミングイベントを地域に展開したり、地域の防災とデータサイエンスを組み合わせた教育を実践している。