臨床心理学専攻
カウンセリングを授業で体験して他者へのかかわりと支援を学び、
社会に貢献できる人材をめざす
臨床心理学専攻では、カウンセリングや心理検査の体験を通して、他者へのかかわりと支援について学びます。「心理的アセスメント」などの科目を通じて、困っている人を理解し、見立てを行い、支援することを学んでいきます。公認心理師や臨床心理士をめざせるほか、社会生活でのコミュニケーションに活かせる知識・技術を身につけることができます。本専攻で学べる知識と技法を活用して、様々な場面で、社会に能動的に貢献できる力を身につけます。

めざす進路
- 教育相談・指導施設(相談員、指導員)
- 福祉施設(相談員、指導員)
- 病院(心理相談)
- 大学院進学(公認心理師、臨床心理士受験資格取得)
- 企業(総務、人事、営業、人材サービス) 等
取得可能な免許・資格
- 公認心理師(大学院修了後または実務経験)
- 臨床心理士(大学院修了後)
- 認定心理士
- 認定心理士(心理調査)
- 社会福祉主事任用資格
- 児童福祉司任用資格
- 防災士
- 中学校教諭一種免許状(社会)
- 高等学校教諭一種免許状(公民) 等
学びの特色
心理的支援を求める人への援助方法を
実践的に学ぶ
悩みや心の問題は、なぜ、どのように生まれるのか。支援を必要とする人とどう接し、どう援助すべきなのか。医療や教育、司法などの現場で豊富な経験を持つ教員から、「臨床心理学概論」「心理演習」「心理学的支援法」「心理的アセスメント」「精神疾患とその治療」などの教科を通して、生きた知識とスキルを学べます。

公認心理師・臨床心理士など
心理臨床の専門職をめざせる
公認心理師に対応したカリキュラムにより、専門的な知識を確実に修得できます。さらに保健医療・福祉・教育・司法領域での実習を通して、講義で修得した知識を実践的なスキルとして身につけていきます。本学大学院の臨床心理学コースへ進むことで、公認心理師・臨床心理士、2つの資格取得をめざすことも可能になります。

実社会で役立つ対人能力と
能動的な実践力を身につける
保健医療・教育・福祉・産業・司法などの各領域で働くカウンセラーや相談員だけでなく、あらゆる仕事に役立つ対人援助の知識とスキルを学ぶことができます。また、学びを通して自分と向き合うことで、自身への理解も深まります。人と接することに自信がつき、人に能動的に働きかける実践力を身につけることができます。

授業紹介

心理演習(カウンセリング)
心理面接ロールプレイングを通して
カウンセリングの基本姿勢を学ぶ
カウンセリングに必要な「自己理解」と「傾聴」に焦点をあてて学修を進めます。心理面接のロールプレイングを通してカウンセリングの基本姿勢を身につけ、面接の基礎的スキルを学んでいきます。演習を繰り返すことで「自己理解」を深め、「傾聴」の態度を獲得します。
心理学的支援法(心理療法)
心の問題を対話で解決する
心理療法の理論と技法を学ぶ
臨床心理学を基盤とした対人援助のひとつである「心理療法」について学びます。心理療法とは、悩みや心の問題を抱える人に対して専門家が行う心理学的援助の一種で、対話や訓練を通して情緒や行動に変容をもたらします。授業では、心理療法にかかわる様々な理論や技法の基礎を学び、実際の心理臨床の事例を通して、心と体の変容過程について理解を深めます。
心理的アセスメント(パーソナリティ論)
心理テストを体験しながら
施行法、解釈など専門的スキルを学ぶ
心理的アセスメント(査定)とは、その人が抱えている問題を、面接や心理検査などの様々な観点から理解し、適切な介入や支援を考えるのに役立てるものです。ロールシャッハ・テスト、エゴグラム、描画法など代表的な心理テストを取り上げ、実際に体験することで、心理検査によるパーソナリティの把握を実感。その施行法と解釈など、専門的スキルを学びます。
担当教員の声
横川 滋章教授
●臨床心理学概論 ●臨床心理学特論 ●臨床心理面接特論Ⅰ ●サービスラーニングA(動物と学ぶ)
経歴:
上智大学文学研究科教育学専攻博士後期課程単位取得後退学。臨床心理士・公認心理師。神経研究所附属晴和病院、目黒区立守屋教育会館、専修大学心理教育相談室などを経て、2003年、本学に着任。